2006/6/30 「スタート!!」 |
今年の3月に仕事を辞め、7年に及ぶ教師生活にピリオドを打つことになりました。今の学校はとうてい教育を行う環境にありません。今、教師になろう、めざそう、という若い人をみるとすごいなあ、と心から感心させられます。そして、一生懸命合格するための勉強をして、教師になって1年目で現実に直面し、堕落した教師生活まっしぐらになっていくんだろうなあと思います。このようなことを言うと過激のように思われるかもしれませんが、学校という教育現場では、教員同士のいじめ、教員による生徒へのいじめ(これによって憂さ晴らしする人がいます)、そして生徒を人間以下のように見下している、というようなことは平然と起こりうる(起こっている)のです。 |
2006/6/19 「叱るということ」 |
今日、息子を迎えに保育園に行きましたら、息子の友達が寄ってきたので、「やー、○○君」と話しかけたとたんにツバをかけられました。そして、思わず「なんで人にツバをはくんや!」と言ったんですが、本人はスタコラと向こうの方へと走っていきました。その子のお婆ちゃんの目の前で起きたことです。たまたま、息子のサンダルをなおすために下駄箱のところへ行ったら、その子がいたので叱りつけました。最初はそっぽを向いていたんですが、「怒られてるのにどこむいてんねん!!」と強めに言うととたんに態度が変わり神妙になりました。その間、保育園の先生が「どうしたんですか?」と動揺していました。最近は、自分の子供をしかることすらしないし、まして他人の子を叱ることなんてないから、大人をなめてかかる子が目立つように思います。そういう子が成長し、高校生ぐらいになると自分で責任を全うせず、権利のみを主張し、人の注意には全く耳をかさないような子へと成長する可能性もあるでしょう。叱ることがいいとは言いませんが、大人がしっかりと子供の間違ったことを注意する。時には叱るぐらいのことをしないといけないと思います。保育園の先生も保護者に遠慮している感があり、「叱る」ことを避けているように見えるのです。唯一の解決策というのはありませんが子供に対して、もっと大人は真剣になる必要があると思います。 |
2006/6/15 「愛国心って…」 |
昨今、ニュースや国会で取りざたされている「愛国心」教育について、少しばかりコメントしておきます。一部の小学校などでは「愛国心」を評価の対象としていますが、それは内心、信条の自由を侵す可能性があるし、それこそ思想教育にもなりかねないから問題があると思います。ただ、不思議なのが、どのように「愛国心」という内心を教師が評価することができるでしょうか。「愛国心」は個々人がもてばいいのであって、押しつけや「教育」によってはぐくまれるのか疑問をもたざるを得ません。脱国民国家という現状にある日本でどこまで「愛国心」教育が有効か否か疑問をもちますが、それはさておき、そもそも「愛国心」とはなんなでしょう。「国を愛する心」は具体的に周囲の人からもっていることを「みせるのには」どうすればいいのでしょうか。本人が「俺、愛国心あるで」というだけではダメなんでしょうねえ。では、どうすれば証明できるのでしょうか?街宣車に乗る?特攻ができる?日本に領土問題についていろいろという中国や韓国の大使館や領事館を襲撃する?「君が代」を暗唱できる?歴代天皇を覚えてる?どう考えても「愛国心」の物差しってかなり主観的ですね。ちなみに、「愛国心」がとやかく言われると歴史的にはろくなことがありません。 |