2006/7/23 「不透明」 |
僕は今、学校を辞めてから定職に就かずにいます。その間にも卒業生や前任校の生徒が来宅したりしていました。仕事がないと食べていくことができないので仕事を探し、吹田市の留守家庭児童育成室指導員採用試験を受験していました。筆記試験である1次試験は合格し、2次試験を合格すると指導員として仕事につけることになるのですが、2次試験の内容は面接と体力試験でした。面接は約6人ぐらいの面接官がいて、一人1問ずつ質問を発するという感じでした。体力試験は市民体育館で握力や前屈、腕立て伏せや歩くなどを指導員が記録していました。私は体力試験を受けていて、体力試験の基準はどこにあるのだろうかと思いました。腕立て伏せを1回ほどで終わってしまう女性などがいましたが、男女差というものを差し引けば、たいした「差」というものはありませんでした。そうすると2次試験の中心は面接となるのですが、面接試験で「最近の子どもについてどうおもいますか」とか、「福祉と教育は成り立つか」というような質問で指導員の質を本当にみることができるのかはわかりませんが、たかだか10〜15分程度の面接でその人物を判断するのです。相も変わらず、公務員系の試験らしい内容でした。 |
2006/7/16 「教員採用試験」 |
7月15日土曜日の午前11時から大阪府の教員採用試験の面接を受けてきました。僕は今まで、教員採用試験を1度しか受けたことがありませんが、以前受けたときに思った感想は、こんな試験内容でどこまで有用な教員を採用できるのであろうか、ということでした。今回は教師の教育力や指導力、さらには人間性などが問われているのに、大阪府の教員採用試験ではどこまでその点を見据えて面接を行うのだろうか、という疑問があったからです。 |
2006/7/12 「免許更新制に異議あり!」 |
昨日、中央教育審議会が教員免許に関する答申をまとめたそうです。内容としては、@教員免許の有効期限を10年間とし、A期限切れ前の2年間に最低30時間の講習を義務付け、Bただ、勤務実績などで講習が免除になったり、C期限切れ後も受講で再取得が可能とするなど、柔軟な運用を示唆したしているそうです。何故、このようなことになったのかというと、昨今の教員の指導力不足を何とかするためだそうです。 |
2006/7/04 「教員採用試験A」 |
今年も、教員採用試験の時期がやってきました。去年、僕は初めて教員採用試験を受けました。大阪府の場合、まず、面接試験があるのですが、その内容というと、「明日から定期試験が始まります。あなたなら何と生徒にいいますか」というようなことを聞かれるのです。僕は高校教諭での受験でしたが、高校の教師になるにあたって、定期試験の前日に何をいうかが採用にどれほどの重要さがあるのか、何を教師に教育委員会は求めているのだろうか、と不思議に思いました。まして、各学校によって、システムが違うのですから、机の中身を家に持って帰らせる、中身をロッカーに入れさせる、チャンと勉強してこいよ、カンニングするなよ、などなど教師になるのに定期試験前日に言うことがそれほど重要なのでしょうか。僕はこの採用試験を受けたときに、学校での問題、教師が起こす問題について全く改善はできないだろうなあ、と思いました。 |