教育に関するコメント







2006/7/23 「不透明」

 僕は今、学校を辞めてから定職に就かずにいます。その間にも卒業生や前任校の生徒が来宅したりしていました。仕事がないと食べていくことができないので仕事を探し、吹田市の留守家庭児童育成室指導員採用試験を受験していました。筆記試験である1次試験は合格し、2次試験を合格すると指導員として仕事につけることになるのですが、2次試験の内容は面接と体力試験でした。面接は約6人ぐらいの面接官がいて、一人1問ずつ質問を発するという感じでした。体力試験は市民体育館で握力や前屈、腕立て伏せや歩くなどを指導員が記録していました。私は体力試験を受けていて、体力試験の基準はどこにあるのだろうかと思いました。腕立て伏せを1回ほどで終わってしまう女性などがいましたが、男女差というものを差し引けば、たいした「差」というものはありませんでした。そうすると2次試験の中心は面接となるのですが、面接試験で「最近の子どもについてどうおもいますか」とか、「福祉と教育は成り立つか」というような質問で指導員の質を本当にみることができるのかはわかりませんが、たかだか10〜15分程度の面接でその人物を判断するのです。相も変わらず、公務員系の試験らしい内容でした。
 恥ずかしながら、僕は2次試験まで来れば大丈夫だろうと思ってました。さらに2次試験での会場で受付をしていた人も
「2次試験までくればたいていは大丈夫ですよ」と言ってたのでよほどの問題行為や発言をしない限りは大丈夫だろうと思っていたところ、先日吹田市より「不合格」通知が送られてきました。結果に満足できなかったので受け取った当日に市役所に電話して、「何がダメだったのか、今後のためにも教えてほしい」ということを言いました。もちろん、点数などを公表しろといっているのではなく、体力試験では殆ど男性の中では差はない状態であったので、面接以外に大きな差は出てこないだろうと思っていたのです。さらに、受験資格すら持っていない人まで受験し、2次試験まで合格し、結果的には2次試験もその人は合格していたのです。何故、そのようなことがわかったのかというと、その人と体力試験の時に挨拶したのを機に少し話をするようになって、「大学卒業してまなし?」と聞いたら「大学には行ってないんです」と答えてくれました。「え!?、なんで?」と言葉を詰まらせていたら、向こうから「高校卒業したあと、しばらくして指導員補助のバイトをしていたものですから」と答えてくれました。その人は、受験資格である「保育士」または「教員免許」をもっていることという前提条件を満たさず、受験し合格しているのです。合格したことを知ったのは、2次試験では男が3人受けていて僕だけが不合格ということでしたから残りの人は当然「合格」しているのですから。このような採用の仕方には不透明性と不信感をもたざるを得ないものがあります。保護者にとっては大事な子どもをしばらくの時間みてもらう人が不透明な採用のされた方をされた人たちに預けることはどう思われるでしょうか?僕は学童に対して不信感を今は抱いています。僕が不採用になったから文句を言っているというのではなく、採用基準が明確にされず、採用条件を満たしていない者が合格しているということが問題ではないかと言っているのです。合格した人が決して信用できない人というわけではありませんが、胡散臭さというものを感じざるを得ませんでした。吹田市としてはこのような事態をどのようにうけとめるのでしょうかねえ。





2006/7/16 「教員採用試験」

 7月15日土曜日の午前11時から大阪府の教員採用試験の面接を受けてきました。僕は今まで、教員採用試験を1度しか受けたことがありませんが、以前受けたときに思った感想は、こんな試験内容でどこまで有用な教員を採用できるのであろうか、ということでした。今回は教師の教育力や指導力、さらには人間性などが問われているのに、大阪府の教員採用試験ではどこまでその点を見据えて面接を行うのだろうか、という疑問があったからです。
 実際に僕の面接が行われたのは、12時25分ぐらいからでした。約30分ほどの集団面接で、面接官からは四つの質問が出されました。一つは公務員試験にありがちな1分程度での自己紹介、二つ目が「何故、教員を目指すのか」ということで、三つ目が最近起きた教育に関する事件や学生や生徒・児童が起こした事件も含めて、どのように感じたか考えているか、という質問をされました。最後は、「問題のある保護者に対してどのような対応をするか」ということでした。これら四つの質問に対して教員の何をみているのか不思議でなりませんでした。どれも教員になるのに必要と思われるような内容の質問ではありません。二つ目の教員になる理由なんて言うのも「何となくなります」なんて言うはずもなく、事前に用意して、考えてきたことを言っているのでどれもそれらしい答えになっています。僕は以前に公務員養成講座で講義をしたことがありますが、面接指導などは懇切丁寧にどのようにすればいいか、どう対応したらいいかなどをレクチャーしているので、事前にチョット教員になるための講座を受けていれば答えることができるようなものです。
 今、求められている教員、必要とされるような教員をどのように採用するのがいいのかを真剣に考える必要があります。文部科学省や教育委員会が本当に教育改革を考えているのなら、教員免許を更新制にする云々などをするのではなく、「よい教師」をどのように確保するか、育てるかが問われるのです。学校現場を知らない文部科学省が理解しているとは思えませんが…。
 結局は、教員を試験の結果、その試験も筆記試験重視のやり方で採用しているのです。教育委員会にしても本当に教員の採用システムを真剣に考える必要があると思います。そして、保護者のみなさんも大切な子供たちを預ける教師に対してものを言うだけでなく、採用のシステムにも興味をもって意見を言ってみては如何でしょうか?もっともっと声を出さないと学校は本当に変わりません。昔と違い、子供の教育費にかかる家計での割合は高くなっています。場合によってはクラスの半数以上が塾などに通っているということもあります。では、何故、塾などに通わす必要があるのでしょうか?学校がダメだからです。学校がしっかりしていれば塾などで無用なお金を払う必要はないのです。本当に教育改革、学校での指導力があれば塾などを経営している企業は一番困るでしょうねえ。塾と学校についてはまた、今度書くことにします。





2006/7/12 「免許更新制に異議あり!」

 昨日、中央教育審議会が教員免許に関する答申をまとめたそうです。内容としては、@教員免許の有効期限を10年間とし、A期限切れ前の2年間に最低30時間の講習を義務付け、Bただ、勤務実績などで講習が免除になったり、C期限切れ後も受講で再取得が可能とするなど、柔軟な運用を示唆したしているそうです。何故、このようなことになったのかというと、昨今の教員の指導力不足を何とかするためだそうです。
 みなさん、考えてみてください。教員免許の期限を生涯有効から10年間へと変更したからといって、教員の指導力が上がると思われるでしょうか?教員の指導力不足は、学校教育制度のあり方の問題であって、免許の問題ではありません。教員免許の取得の仕方にも問題があります。教員になるつもりもない人が大学で何となく教員免許ととっているという現実です。大学で、ある単位を取得していくと自然と教員免許は取得することができます。しかし、実際に教員免許を取得して教師になる人はそれほどいません。僕の知っている大学の先生が3%もいれば多い方だろうとおっしゃってたことがあります。
 教員の指導力不足は、教員の採用の仕方にも問題があるからです。頭でっかちの点取り虫タイプが「いい教師」として公立では採用されます。面接を重視しているなんて嘘です。最終的には点数がものを言ってます。僕の担当教科は社会科でしたが、社会科を例にすると「覚えている」ことが重視されてます。考えることが重視されていません。「できる教師」として紹介されたある教師に僕はある歴史の事象について意見を求めたことがあります。教科書通りのことを答えられましたが、それ以上のものは一切答えられませんでした。教科書から離れたことは何も 知らなかったのです。でも、現場では「教科書を知っている」ことが重視されているので、それさえできていれば「いい教師」として管理職からはみられるのでしょう。僕はその教師に対していくつかの質問をしているうちに、論文などを読んでいない(読んだことがほとんどない)ことがわかりました。論文も読まなければ、最新の動向もしらない、そういう教師が僕よりも条件のいい専任教諭として存在していました。
 脱線しますが、僕の中での「よい教師」とは教科書がなくても教えることができる人間であると思っています。ある議論ですが、学校では「教科書を教えるのか」、「教科書で教えるのか」ということがあります。この二つの言葉は大きく違います。是非、保護者の方や生徒さんにも考えてみてほしいのです。学校の存在は「教科書を教えるところか」と。これに関してはまた改めて文章にします。
 話を戻しますが、教員免許を更新制にすることで本当に「教育改革の一環」とか、「教師の指導力の向上」とか、「教育の質の向上」などと本当に中央教育審議会が思っているのであれば、おそまつな話です。本当に「識者」と言われる人たちか、と思いたくなります。
 教師の指導力の向上は職場環境の改善、教員の雇用形態の改善、教員採用試験などを含める採用制度の改善などによってもたらされます。もし、教員免許が生涯有効という形で「指導力」が低下するのであれば、近代教育が導入された明治期以降にも問題が出ていなくてはならず、諸外国での問題発生例も頻発していなくてはならないでしょう。昨今に目立って問題になってきた「指導力」不足の問題の本質が何であるのか、中央教育審議会の頭でっかち(世の中のことを本当に知っている人たちなのかと疑問をもちますが)だけでなく、保護者や児童・生徒・学生も含めてもっともっと議論しなくてはならないでしょう。





2006/7/04 「教員採用試験A」

 今年も、教員採用試験の時期がやってきました。去年、僕は初めて教員採用試験を受けました。大阪府の場合、まず、面接試験があるのですが、その内容というと、「明日から定期試験が始まります。あなたなら何と生徒にいいますか」というようなことを聞かれるのです。僕は高校教諭での受験でしたが、高校の教師になるにあたって、定期試験の前日に何をいうかが採用にどれほどの重要さがあるのか、何を教師に教育委員会は求めているのだろうか、と不思議に思いました。まして、各学校によって、システムが違うのですから、机の中身を家に持って帰らせる、中身をロッカーに入れさせる、チャンと勉強してこいよ、カンニングするなよ、などなど教師になるのに定期試験前日に言うことがそれほど重要なのでしょうか。僕はこの採用試験を受けたときに、学校での問題、教師が起こす問題について全く改善はできないだろうなあ、と思いました。
 まず、面接ではその人物を計るだけのことは聞かれず、教師として本当にその質問は適当なの?と疑いたくなる内容が多いこと。そして、面接の後は筆記試験が後日行われるのですが、その内容は教師になるにあたってどうしても必要なものではなく、「教養」とは思えない内容の「教養試験」であること。今、教育現場では知識偏重主義はダメだと言われているにもかかわらず、知識偏重主義の試験を採用試験で行っています。当然、そのような試験を合格するのは試験のために勉強した人であって、それ以上ではありません。言い過ぎなところがあるかもしれませんが、本当の教育改革が必要と思うのであれば採用方法そのものを考え直す必要があると思います。
 しかも、大阪では「現職教諭対象」の採用も行っているのですが、これが驚くことに他府県の「公立学校」の教諭経験を持つ人しか受験できないのです。私立学校の教諭は他府県であろうがなかろうが受験する資格を有しないのです。「教師」というものの定義を「公立」のみにおく偏向した考え方そのものも問題があると私は思います。大切な子供を預ける保護者のみなさんはどう思われるのでしょうか?