教育に関するコメント







2006/8/31 「補助の打ち切り!?」

 最近、教育に関するコメントというより、日頃の独り言のようになってきましたが、そのへんは気にせずにマイペース意見を言っていきます。今週の月曜日、8月28日付けの毎日新聞に(うちがとっている新聞がたまたま毎日新聞なので別にそれ以上なにか意図があって社名を載せているのではありません)「私立高生助成削減へ」という見出しで1面に記事が掲載されていました。「大阪府は、府内の私立高校の生徒を対象とする授業料軽減助成の基準を見直し、助成額を削減する方針を固めた」そうです。このようなことが出てきた背景として、記事では「厳しい財政難」をあげています。お金がないのですから仕方がないといえばそれまでですが、問題は何故財政難となっているのか、ということを考えなくてはなりません。学校に通う生徒は将来社会を担う重要な人材たちです。子供がいない社会なんて考えられません。子供たちは未来の社会の担い手です。だからこそ、子供を大事にし、育て、、教育するのです。これは「甘やかす」こととは違います。最近では、甘やかすことを教育と思っている学校現場が存在するようですが…。
 話を戻しましょう。大人たちが勝手な理屈で行ったしわ寄せを何の罪も責任もない子供たちに背負わせるのは問題があると僕は思います。大阪府の財政難は、公務員としての立場をわすれ律することができなくなった大人や私利私欲に走った者たちによってもたらされたものです。「無駄遣い」によって大きな赤字・負債を背負い、それを急にお金がないからという一方的な理由で助成を削減するとは、子供たちの前で責任の取り方を間違った形で大人が示してるということになります。どんなんい財布が苦しくても、未来の希望、社会を担う新しい力である子供たちへの支援は親として大人として行うべきではないでしょうか。実際に、家庭においてはそうだと思います。行政や議会の人たちはなぜその部分がわからないのでしょうか?
 議会では、何故このような罪のない子供たちへの責任の負わせ方するのか追及すべきであり、このような事態になったことに対して行政に対して責任を追及すべきでしょう。家計への補助は行わないけど、学校への補助は別というのもおかしいので、学校への補助も当然見直す必要があるでしょう。大阪府下の私立学校には「大阪府内に所在する私立の小・中・高校を設置する学校法人に対し、@学校の教育条件の維持向上、A生徒にかかる修学上の経済的負担の軽減、B学校経営の健全性の確保、を目的として、対象経費の一部を補助」が行われています。内容についてはhttp://www.pref.osaka.jp/shigaku/sjosei/koukou/mokuzi01.htm をご覧下さい。殆どが億単位での補助です。
 みさなん、是非考えてみてください。本当に私立高生助成の削減が必要なのか?それを今、どうしても必要なのか?もっともっと優先的に見直すべきことがあるのではないか?ということを。子供には罪はありません。大人の勝手な理屈で子供に負担を強いるのは避けるべきだと思います。子供は大人の世界を大人が思っている以上に観察し、それを模倣しています。





2006/8/27 「指の痛い話」

 少しばかり、教育という分野の話から離れるかもしれませんが、先日、業務用のシュレッターで子供が指を巻き込まれ、切断されてしまうということがマスメディアで取りざたされていました。そのことについて少しばかり今日は意見を書こうと思います。
 シュレッターの製造会社では、子供が指を入れることなど想定していなかったと記者会見では答えてました。確かにそうだと思います。まさか業務用のシュレッターに子供が手を入れるなんてと思っていたでしょう。ですが、製造者側はあらゆることを想定しなくてはならず、指が入らないような工夫をする努力を続けるべきであったと僕も報道されているように思います。ただ、これは一側面であって、業務用シュレッターが置いてあるような場所に何故子供しかも幼児いたのか、ということを問う必要性があると思います。そして、目を離した親の「責任」についても考えなくてはならないでしょう。
 シュレッターは文字通り、紙を粉々に裁断する機会です。業務用となれば、事故が起きたもので言えば紙を10枚裁断することができるほど強力なものです。ある意味では、いつでも凶器となりうる道具ではあるのです。以前いた職場にも「個人情報保護法」のい施行によって設置され、使用していました。僕はストレス発散もかねて手当たり次第紙をシュレッターにかけていましたが、業務用のシュレッターはかなり強力です。密かに、薄いベニヤを入れたらどうなるんだろうと思って入れてみたら粉々にしました。段ボールはその構造上粉々にすることは不可能でしたが…。我が家にある1280円で買ってきた手動のシュレッターと比べると雲泥の違いがあります。家庭用といいますか、我が家で使う、紙1枚程度を裁断するシュレッターで、2枚入れて試したところかなりの力が必要なんです。紙2枚を家庭用の「1枚ずついれてください」と書かれているシュレッターで裁断するのがどれほど困難なことか。それを考えますと、業務用のシュレッターがいかに強力であるかがわかります。
 話をもどしましょう。その強力なシュレッターが置いてある事務所又は会社に子供を連れてきて目を離しているということ自体が僕にとっては問題があったのではないかと思います。マスメディアでは製造会社のみが取りざたされていました。事件をより大きく話題性をもってつたえようとすると一側面だけが強烈にイメージに焼き付けられ、本来の問題を見失いがちになるのではないかと思います。指を入れることを想定していなかった業者も全く責任がないとは思いませんが、一番責任が重いのは注意を怠った親ではないかと思います。その点をみなさんはどう受け止められるのでしょうか?僕は、最近起きる事件でやたらと企業ばかりが矢面に立たされすぎていて、見えるものが見えなくなっているのではないかと思うのです。念のために付け加えておきますが、企業に全く責任がないと言うつもりはありません。ただ、問題をあまりにも矮小化し、一側面的に論じられていないかと言いたいのです。





2006/8/11 「北海道旅行」

 8月の頭から1週間かけて車で北海道へ行ってきました。北海道に行っていた時はまだ涼しく、夜になると気温が17℃という涼しさでした。今回、北海道へ行った理由は親戚に会うためたっだのです。それとは別に北海道でいつもお世話になっている人たちがいるムラに何とかよれる時間があればと思っていたのですがスケジュールとしてはかなり難しかったのです。ですが、何とか3時間ほどよれることができました。谷に囲まれたそのムラを訪れたのは2年ぶりでした。なぜか、そこへ行くと会っていなかった時間の隔たりを感じさせず、すんなりとムラの人たちと気さくに、家族のように接することができるのです。
 そのムラにたどり着いて思ったことは、「時間が止まっている」ということでした。学部生の時に訪れて以降、チョットした家の外観が変わった程度で、ムラの様子は変わったいないのです。唯一変わったと思うのは、小さかった子が大きく成長しているというところぐらいでしょうか。その子どもたちを観ていて、いつも思うことは北海道という大地で、自然に囲まれた環境で子どもたちが自由にのびのびと成長しているなあ、と思います。確かに学校に通っている子で成績を気にする子もいますが、あまりそういうことに頓着しない子が多いです。都市部で成績、進学、塾、などと追われている子よりも数十倍幸せな環境にいるのかなあ、と思わされました。子どもが育つのにいい環境とは人によって様々な意見があると思いますが、人間関係が希薄化し、消費を強要され、人工的に作られた自然以外に殆ど自然がないような都市部で成長する子は何か大切なことを習う、知る機会を失っているのではないか、とムラの子たちと一緒に遊ぶ息子をみていて思いました。
 実際、地方で生活するのって、しんどい、辛い、不便なこともあると思います。でも、よくよく考えると、今の時代が便利さになれすぎていて、チョット昔にはみんな不便なことを自然な形で受け入れていたように思えます。「効率」「時間」などが問われる時代となった結果、僕たちは何かをどこかに置いてきたように思えます。尼崎の脱線事故はその象徴のように思えます。最近では、チョットした時間の短縮を大げさにいう傾向があるように思えます。時間について僕たちは再考する必要があると思います。時間のゆとりは子どもを大きく育てることに役立つと思うのですが…。