2006/9/26 「議会の傍聴」 |
今月に入ってから、僕は住んでいる自治体の定例議会の傍聴を行っています。今日、本会議での質問が終わりました。教育に関することもいくつか行政に向けて質問されていました。そのうちの一つを紹介します。ある会派の議員が行った質問、「学力の低下について」というものす。 |
2006/9/19 「人それぞれの運動会」 |
もう、秋ですね。秋と言えば運動会(体育大会というところもありますが)や文化祭などが行われる時季ですね。学校関係者のみなさんはどう思われているのでしょうか?この時季に行われるイベントは特に高校でやる必要があるのだろうか、ということと、本当にこの時期にしなければならないのだろうか、ということを思っていました。 |
2006/9/12 「あまのじゃくから見た教員免許更新制」 |
形式的な自民党総裁選にむけて各立候補者が様々な場面で演説を繰り広げています。9月10付けの「毎日新聞」の一面に「安倍氏 教員免許更新制に意欲」という見出しで「先生に向かない先生がいる」として「免許更新制度をしっかり導入したい」と述べたそうです。 |
2006/9/07 「おめでとう!紀子さん!」 |
今日は、完全に教育から離れます。いくつかの話の内容によって、まとまりを作ろうと思うのですが、僕の技術力ではなかなかできなくて、今どうすればいいのか勉強中です。 |
2006/9/04 「教育基本法を考える」 |
阿部晋三官房長官が次期首相に就任した場合、「教育基本法改正を優先」する考えをもっているということを各マスメディアが伝えています。教育基本法を改正する意図・目的は何でしょうか?教育基本法を改正するだけで、現在もどこかで発生している現場でも問題を解決できるのでしょうか?規則を変えたからいって、教育現場がよくなるとは思えません。みなさん、冷静に考えてみてください、校則さえ変えれば問題行動をとる生徒は問題行動をとらなくなるというのでしょうか?答えは、自ずとNOであるとなるはずです。僕は教育基本法改正することに反対をしているのではありません。誰のために、教育基本法を、どのように、何故改正するのか、ということが明確ではありません。その点が、はっきりしているのであれれば、それが本当に若い世代の、次の世代のためになるのであれば、改正に反対はしません。ただ、大人の理屈で、子供たちが無視された形で改正されるようであれば、単なる改悪になるだけです。 |
2006/9/01 「教師の夏休み」 |
先ほど、「スーパーモーニング」という番組で、「教師のトンデモ夏休み “仰天報告書”を入手」というテーマで教師の夏休みの過ごし方に対することが報道されていました。マスメディアというものは一側面を大々的に大げさに報道することがままあります。時には話を煽るだけということもあります。ですから、必ずしもマスメディアの情報というのは信用できるものではなく、批判的にみるということが重要になります。 |