教育に関するコメント







2006/9/26 「議会の傍聴」

 今月に入ってから、僕は住んでいる自治体の定例議会の傍聴を行っています。今日、本会議での質問が終わりました。教育に関することもいくつか行政に向けて質問されていました。そのうちの一つを紹介します。ある会派の議員が行った質問、「学力の低下について」というものす。
 内容は、国際比較で算数や数学の順位が低下したことが例をして挙げられ、世界でもトップレベルの学力が低下している現状を学校現場ではどのようにしているのか、というような内容のものでした。僕は、聞いていて違和感のある質問だなあと思っていたら、答弁した教育監は学力の向上に向けて努力するというようなことを言うのです。これを読んでいる人は何か違和感がないでしょうか?
 僕は、まず、質問者の言う学力とは何なのかということがわかりませんでした。「学力の低下」と言われて何となく、日本の生徒は「バカになってきているのかなあ」と思われるでしょうか?僕はそもそも「学力」とは何なのかという議論をせずに。話を聞いた各個人が勝手にイメージをふくらまして「とんでもないこと」のように思っていないだろうか、と思うのです。国際比較での試験で数学が以前より順位がさがったというだけで「学力」が下がったと言えるでしょうか?数学だけが「学力」なのでしょうか?国語や社会、家庭科、体育といろいろある中で特定の教科を取り上げて「学力」と見なすのはおかしいと思うのです。人それぞれに得な科目や不得意な科目もあれば、どうでもいいと思われる教科まで様々なとらえ方をしています。僕が担当していた社会科などは「大学入試に関係ないから」と管理職からいわれ、成績が下がるのは仕方がないというようなことまで言われたことがあります。話が少しずれましたが、「学力」とはどのような、何を指すのかということを明確にする必要があります。
 次に「学力の低下」をとめるということですが、どの程度なら「学力」を維持できていると言えるのでしょうか?常に国際比較でトップでないとダメ、とでも言うのでしょうか?それとも何かある基準があってそれ以下に下がるのはダメという指針でもあるのでしょうか?低下させないために「何を」「どのように」「どうやって」取り組んでいくのかということも不明確で、抽象的で、議会答弁を聞いているだけでは正直「こいつら何いうてんねん」という感じでした。
 「学力」の低下についてはマスメディアでも報道されるところですが、これについてみなさんはどう思われるでしょうか?





2006/9/19 「人それぞれの運動会」

 もう、秋ですね。秋と言えば運動会(体育大会というところもありますが)や文化祭などが行われる時季ですね。学校関係者のみなさんはどう思われているのでしょうか?この時季に行われるイベントは特に高校でやる必要があるのだろうか、ということと、本当にこの時期にしなければならないのだろうか、ということを思っていました。
 まず、する必要性に関してですが、僕が教師だったときに一部の生徒から言われたのは、こんな事をする時間があれば受験勉強したいということでした。今の日本は大学進学神話のように「とにかく大学にいけばいいねん」という事から目的もなく、大学への進学を目指し、大半が大学進学を目指す時代ですから、進学するならよりブランド名の高い大学をということでブランド大学を目指します。そういう生徒にとっては運動会や文化祭というのは迷惑以外の何者でもない、という感が強いようです。他には、そもそもイベントに興味がない、という生徒もいます。「なんでこんなことしなあかんねん!」という感じです。参加する意義や意味を見いだせず、そんなんことするなら別のことをしたらいいやん、という感じなのでしょう。運動会にj関しては、学校の規模が大きくなればなるほど、全員が参加するのではなく、一部の者が参加するということですから、参加しない生徒にとっては興味がないということがあります。では、同じクラスの生徒が参加するんだからその同じクラスの子のために応援したら?ということがあると思います。後進教育を行う日本では、一クラス40人というのは珍しくなく、場合によっては50人を超える環境で授業をするということもあります(実際に僕の経験がそうでした)。一クラス40人になるといくつかのグループができあがり、「なんで応援しなあかんの」と思えるほどクラスの中での希薄感ができあがっています。そういう状況下で、運動会にしろ、文化祭にしろ、強制参加させられる者にとっては「何でやねん」ということになるんでしょう。
 また、時期については9月の上旬にイベントを全てしたとしても、推薦入試であれば受験までの期間が3ヶ月もないんです。だったら、もっと早い春の段階でしてあげればいいのにとも思えます。受験受験という学校では尚更その時期について考えてあげてもいいのにと思います。
 運動会や文化祭をなくせとまでは言いませんが、見直す時期に来ているのではないかと思います。





2006/9/12 「あまのじゃくから見た教員免許更新制」

 形式的な自民党総裁選にむけて各立候補者が様々な場面で演説を繰り広げています。9月10付けの「毎日新聞」の一面に「安倍氏 教員免許更新制に意欲」という見出しで「先生に向かない先生がいる」として「免許更新制度をしっかり導入したい」と述べたそうです。
 さて、こなに短い文章に、すでに教育改革の問題点が隠されています。それは、免許更新制にする具体的な理由がないことです。僕のあまのじゃく的思考では、行政はどこかとつるんで新しい金の流れをつくるために創作しているのはないか、と思えるのです。まず、何故?という部分では「先生に向かない先生がいる」というのは免許が更新制になろうがなかろうが関係ないことで、むしろ採用した教育委員会など人事側に問題があり、僕が以前より主張してきた教員採用試験のあり方を是正すべきである、というところから「先生に向かい内先生」をおさえられると思います。
 これで納得されない方は、自動車免許を例に考えてみましょう。自動車免許は5年以内の更新制です。今のところ教員免許の更新は10年というように言われています。自動車は最大でその半分です。では、自動車の運転手は全て「運転手に向く運転手」となっているでしょうか?ある一定数以下に飲酒運転は減っていないという報告があります。まして、事故に関しては毎日全国どこかで発生しています。そこで、もう一度問いたいのです。更新制にすることによって本当に「先生に向かない先生がいる」という状況を改善できるのでしょうか?
 二つ目には、誰のための?というのがあります。教員は、特に専任になれば毎日の仕事量に忙殺されて何日間もかけて大学で講義をうけたりレポートを書いて提出したりすることは難しいでしょう。教師がプロとしての認識をもてるような研修制度にすればいいのではないかとも思いますが、「先生に向かない先生」基本的に何をしても変革を求めるのは難しいでしょうねえ。では、生徒のためなのでしょうか?生徒にとっては、更新制であろうがなかろうか、信頼できる教師がいるか否かということろですから制度が直接的に結びつくとは思えません。では、管理職と教育委員会にとってでしょうか?その部分は大いにあるでしょう。国が定める「基準」にあるような教師をもとめるのですから、上に反抗的な教員は何らかの理由をつけられて免許の更新が受けられない、ということがあるかもしれませんね。
 三つ目としては、費用は?というのもあります。おそらく万単位ではないかとおもうのですが、それを教員一人一人が実費になるのか、職場が立て替えるのか、その場合、非常勤・常勤・専任は差別されるのか?などあります。また、新しい外郭団体ができて金を管理するんでしょうか?収入としては大いに見込めますよね。受講しないと仕事ができないのですから。行政は人の弱みにつけ込んだ商売を始めるのでしょうか?合法的権力をもつ行政がするのですから、振り込め詐欺よりもタチが悪いです。
 そもそもの問題点を考えてみましょう。大学がバカみたいに教員免許を発行するから問題があると思います。そして、採用する者の目の曇りや採用制度の問題があると思います。問題の本質をしっかりとらえないと、免許制度を更新制にするか否かで「先生に向いている先生」がうまれるとは僕は思いません。むしを複雑・煩雑化しているにしかすぎないと思うのですが…。





2006/9/07 「おめでとう!紀子さん!」

 今日は、完全に教育から離れます。いくつかの話の内容によって、まとまりを作ろうと思うのですが、僕の技術力ではなかなかできなくて、今どうすればいいのか勉強中です。
 昨日、紀子さんが男の子を出産されたそうで、それはめでたいことです。どのような身分の人でも出産となるとめでたいことです。ただ、気に入らないのが「男子」なら万歳で、「女子」なら残念という雰囲気が各マス・メディアにあったことです。しかも。宮内庁は男子出産の場合、公費において教育を行うとテロップで流れてました。では、女子なら公費じゃないのか、女子ならどうでもいいのか、男系の天皇の存続が困難でそれを克服されるためなら何でもありか、と思いつつむかつく報道を聞いてました。41年ぶりの男子出産でマス・メディアは節操もなく狂喜乱舞し、今回の出産で潜んでいた偏見が噴出し、それをチェックする機能をメディアは失っていたと思います。女子であろうが男子であろうが関係なく祝う、祝福する環境ならいいのですが、ただでさえ皇室となるとバカ騒ぎするメディアの破廉恥報道ぶりに嫌気がさすのに、その上に完全な偏見による男女差別の露呈、嫌になりました。「男子出産」「よくやった」みたいな雰囲気には困ったものです。女は家を継ぐ男子を出産するための道具としてみているじゃないか、人権は?男女平等は?悪しき前近代的なものを否定していたマス・メディアはどこにいったのでしょう?ある番組では、「皇室典範改正」について番組終了まで話し合ってました。それをする意味は?異議は?誰のための議論?市民にとってもっともっと報道しなくてはならないことがあるはずです。これが、現在の日本のメディアの現状なのでしょう。僕の家はケーブルテレビに加入しているので、不愉快な番組をみないで済みます。それが救いでした。
 そして、もう一つ。昨日、初めて議会の傍聴をしてきました。僕の住んでいる市の定例議会が始まったので、参加してくださいという話と、以前から興味があったので、傍聴してきました。行ってみると僕以外にはもう一人男の人が来ていて、二人だけが傍聴していました。殆ど傍聴なんてする人がいないんでしょうねえ。決して、小さい町でじゃないのに、市政の決定、市民の生活に関わることが決められるのに殆ど傍聴していないんです。ここまで書いて、傍聴しない人間は市民としての権利を放棄している!!なんていいません。実際に行ってみてと、傍聴席からでは何を言っているのか聞き取れないことがよくあるし、遠いから視力の低い僕には人の顔が見えないし、話をしている内容がさっぱりわからない、という感じでした。後半から、議員に配布されている資料の閲覧ができて、話の内容にある程度ついて行けるようになりましたが、予算関連の話になると、「なに言うてんねん!」という感じでした。後から活字になったものを読む方がじっくり考えられるかも、と思いました。ですが、それではどのような雰囲気、過程で議案が通過したのかがわかりません。そのようなことを知るためにも傍聴は必要だと思います。
 10時から議会が始まるのに、実際に始まったのは10時15分。それまで、ぞろぞろと雰囲気がダレダレなんですね。僕らが行政関連というか公的なことで1分でも遅刻すればそれは認めてもらえません。学校でも遅刻が厳しく指導されます。ある有名企業では1分の遅刻は1分の減給です。にもかかわらず、市議会では、15分も遅れて始まってもそれに関してなんら言及されることがありませんでした。少し感覚がずれてるのかなあと思いつつ傍聴してました。10時の段階で、行政側の人間だけがそろっていなかっただけでなく、議員も36人中4人ほどしかいませんでした。10時すぎて、ボツボツ現れるという感じで、イメージしてたのと少し違うなあって思いました。
 議会が始まる前には、ある部署の役員なんなか議員に向かって「先生、昨日はありがとうございました」なんて言ってるんです。険悪なムードでしろとは思いませんが、こうも馴れ馴れしい感じがするのもどうなのかなあと思いました。僕の感覚が行政や議員とは違うのかもしれませんし、その世界については素人ですからその世界の常識を知らないだけかもしれません。しばらく勉強していきたいと思います。





2006/9/04 「教育基本法を考える」

 阿部晋三官房長官が次期首相に就任した場合、「教育基本法改正を優先」する考えをもっているということを各マスメディアが伝えています。教育基本法を改正する意図・目的は何でしょうか?教育基本法を改正するだけで、現在もどこかで発生している現場でも問題を解決できるのでしょうか?規則を変えたからいって、教育現場がよくなるとは思えません。みなさん、冷静に考えてみてください、校則さえ変えれば問題行動をとる生徒は問題行動をとらなくなるというのでしょうか?答えは、自ずとNOであるとなるはずです。僕は教育基本法改正することに反対をしているのではありません。誰のために、教育基本法を、どのように、何故改正するのか、ということが明確ではありません。その点が、はっきりしているのであれれば、それが本当に若い世代の、次の世代のためになるのであれば、改正に反対はしません。ただ、大人の理屈で、子供たちが無視された形で改正されるようであれば、単なる改悪になるだけです。
 僕は、阿部さん(なれなれしくさん付けですみません)だけでなく、文科省の役人連中も、それだけでなく、教育委員会の人たちももっともっと現場のことをしてもらいたいと思います。その上で、教育基本法を改正するべきなのか、改正する前にもっともっとすべきことがあるのではないか、と考えもらえたらと思います。
 たぶん、子供たちは教育基本法の改正を望んではいません。ただ、望むことは本当に信頼できる大人を必要としているのです。これは教師にもいえます。僕は非常勤講師の時から生徒の相談を受けることがありました。進路・進学、さらには家庭内でのできごとなどありました。そして、専任となってからも担任としてもっていないクラスの生徒からも様々な相談を受けました。僕は、何故、僕のような人間に相談をもってくるのか不思議でした。教師を辞めるまでずっと抱いていたのは自分はそれほど特別にできる教師ではないということでした。にもかかわらず、生徒たちは相談を持ちかけてくるのです。なかには「うわさ」を聞いてということで、一度も話をしたこともない生徒が悩みがあると相談にきました。僕は生徒が相談に来るときに「担任は知っているの?」「他の先生には聞いてみた?」と聞くようにしています。すると答えが、「担任言ったけどわかってくれない」「言っても無駄や」「担任なんかに言いたくない」と返事が来たり、答えを返さず「先生の聞きたいねん」と言われたりしました。
 これらの経験を通じて思ったことは生徒と教師との人間関係が築けていないケースが多いのではないだろうか、ということでした。教員の採用では、教養試験という日常使わない知識をどれほどマニアックに知っているかという筆記試験と教師として採用するのに殆ど意味をなさないような質問をする面接、マニアックな専門科目試験、数分間の模擬授業が行われるのです。全てが点数か点数化され、その点数が高い人間が「よい」教員として採用されるのです。その結果が、点数の結果はいいのに人間関係を築けない教師がでてくることになったのです。僕はできないからひがんで文句を言っているのではありません。教師として本当に必要なことが考慮されずに採用され、教師間だけでなく、生徒ともまともに信頼関係を築けない教師を保護者は大切な子供たちを「信頼」預けなくてはならないのです(保護者にまだ信頼感が残っていればの話ですが)。専門教科の試験なんて意味がなく、大まかなことがわかっていれば教師経験を重ねるにつれて専門教科の細かいことまでわかってくるものです。くだらない採用試験をするよりももっと違った採用の仕方があるはずです。
 教育基本法の改正よりももっともっとすべき、取り組まなければならない問題があると思います。この改正に取り組もうという人たちは教養試験」も「専門試験」も優秀な点数で合格した人たちだと思いますが、その優秀な人たちが「現実」直視して改正に挑まれることを切に希望します。





2006/9/01 「教師の夏休み」

 先ほど、「スーパーモーニング」という番組で、「教師のトンデモ夏休み “仰天報告書”を入手」というテーマで教師の夏休みの過ごし方に対することが報道されていました。マスメディアというものは一側面を大々的に大げさに報道することがままあります。時には話を煽るだけということもあります。ですから、必ずしもマスメディアの情報というのは信用できるものではなく、批判的にみるということが重要になります。
 さて、先にあげた番組で、教師の夏休みの過ごし方について批判的な報道がありました。それについて少しばかり僕なりの意見を言いたいと思います。ちなみにこんなに早い時間にPCに向かって書き込むというのはかなり異例なのですが…。
 教師は、夏休みの間どのように過ごすかということですが、それは教師一人一人の過ごし方で千差万別です。ただ、公立の場合は「研修」という名目で自宅で「何か」をしていたり、旅行みたいなものにいっていたり、次学期のために教材準備をするなどさまざまな過ごし方をします。一応、「研修」という名目ですから、「報告書」というものを作成し、何をしたのかというレポートのようなものを書きます。僕は一時期、公立の中学校で勤務したことがあるので、その「研修」の申請書や取り方について聞かされました。その時に感じたことは、こんなまどろっこしい手続きをしなくても、「夏休みなんだから、休んでたらいいやん」というものでした。
 教師という職業はたまに「甘い」「楽している」「サラリーマンの苦労などわかっていない」といういわれることがあります。これに対して反論するつもりはありません。実際、教師をしていて、社会で働いている人と比べると世界が全然違いますから。ただ、例えばサラリーマンと教師を同次元で比較することはできないとも思います。教師というのは特殊な仕事で、教師というプロ意識を持って仕事をしてることが前提ですが、教師は建前上勤務時間がありますが、そんなものにとらわれずに働いています。夏休みに「研修」という名目で給料泥棒しているようにいわれますが、では、契約通りに勤務時間は過ぎてますから知りませんと放課後のことを何もせずにいることはできなでしょう。大抵の教師は拘束時間外でも仕事をしています。勤務時間内に仕事をする能力がないからだと言われればそれまでですが、では、中間学期末試験の採点、問題作成を勤務時間内で全てこなすことは事実上無理です。ただ、教科や小中高と所属によって内容は異なりますが、いろいろな仕事が常にイレギュラーに入ってきます。
 僕が教師をしていたときは、金のことよりも殆どボランティア感覚で働いていました。金のことを考えると割に合わないからです。生徒が進路について悩み相談を持ちかけられるときは遅くまで話し合うことになる場合があります。親と生徒のトラブルでも親のいる時間帯に出向いて解決しなくてはならないときもあります。生徒がなにかやらかして警察の世話になったときは警察署や裁判所に担任というだけで行かなくてはなりません(このことは幸い僕は経験してませんが)、夜に生徒から相談という形で電話がかかってきてずっと話を聞くというとなどいろいろあります。。それを杓子定規に仕事が終わっているからと言って、全てを断ることができるでしょうか。教師には長期休暇、つまり夏休みや冬休み、春休み以外にゆっくりと休める時間がありません。クラブを受け持てば土日もありませんから。それをある一部分を取り上げて、教師は楽してる、いい加減、というようなイメージを植え付けるような報道をされるとそがれが教師に対する一般的なイメージに転化しやすくなります。
 では、このように書いてくるといい加減な「研修」報告書を出してもいいのか、と言われると思いますが、それも違います。報告書であればしっかりとした報告書を出す義務があります。報告書を出す以上はそれなりのものを出す必要性があると思いますが、今の若い教師連中に、例え教材研究など「研修」に値するものをしていたとしても体裁の整った報告書を作成できるか疑問です。頭でっかちで、教師になるための詰め込み教育式で、試験に合格してきた者たちの中には文章の書けない人が多いです。何かを聞くと答えはしているが、自分で考えてまとめあげることが苦手という教師を嫌というほどみてきました。この辺のことについてはまた別に書きます。
 夏休みなどの間に、教師が「休む」ための口実として「研修」などという言葉に置き換えたことが問題であると思います。教師というのは一般的にイメージされる労働とは違うということをはっきりと正直に言って、理解してもらって、正直に「夏休みの間は休みです」ということにすればいいのです。ただ、休みといってもプロ意識を持っている人は、他教科のことであっても何らかの形で見識を広める努力はしています。遊んでいるようにみられても。
 教師も皆さん、はっきり言いましょう。研修制度を盾にうだうだいいわけがましく言うより、休みなんだから休んでいる、休養している、と。プロ意識を思っている人は研修制度というわけのわからん制度があろうがなかろうが、休みの間に見識を広める努力はしています。