教育に関するコメント







2006/10/31 「単位未履修について」

 最近、学校にまつわる報道がよくされています。研究所のつどいにもそれに関する書き込みがありました。今、教育現場では、混乱が起きていると思われます。生徒のためにと思ってやってきたことが、一部の人のリークによって予想もしなかった事になり、文科省をはじめ政府すらが動くことになったのですから。
 この一部のリークが悪いとは僕は思いません。むしろこれによっていい方向に議論が進み制度改革が行われたらいいと思います。ただ、問題は改善されるのならいいのですが、改悪されることもあるので、その点はどちらに転ぶかは役人の「良識」にゆだねるしかないのでしょう。
 この問題の根幹はどこかを考えないといけません。単純な受験対策というだけですまされる話ではないのですから。文科省が規定して指導要領に問題もあるし、学校の受験に偏向した体制にも問題があるし、それを助長させた保護者に責任がないともいえないと思います。しかも、ある地域の一部の学校がしていたというレベルの話ではなく、全国レベルでの話です。
 実際、どの高校も限られた時間のなかで一生懸命にカリキュラムを考え、限られた時間内で教師は必死で授業をしているのにこんな事で批判を浴びるとは、「どうすればいいの?」と思っているでしょう。しかも生徒に負担をかけないようにと思って(これが学校側の一方的な押しつけなのかもしれませんが)、とられたカリキュラムなのに、「なんたること」と教師経験もない議員などから批判を浴びている。現今の「ゆとり教育」に「ゆとり」がないからこんなことになっているのに…。
 マスメディアでいろいろ好き勝って言ってますが、実際問題として今の高校生と保護者が持っている感想は、本当に世界的に視野を広げるために必要な「世界史」を教えてくれなくて損をした。学ぶ機会を失った、と思っているでしょうか?むしろ、こんな時に「負担」を増やすなよ、と生徒なら思っていると思うのですが。それに保護者にしても、うちの子供は卒業できるのかしら、と卒業の可否であって、「世界史」を教える云々ではないのではないでしょうか。この意見に、「いや、そうじゃない、世界史という授業を学ぶことが必要であって云々」と言われる方、保護者がいれば申し訳ありません。そういう人は是非、「つどい」の方に書き込みかメールを送っていただけると助かります。
 自殺した佐竹高校の校長は、何故自殺をしなくてはならなかったのか?ということを考えると本人には申し訳ないのですが、無責任としか言いようがないように思えます。教育者として、最後まで責任を全うしてから自殺するならまだしも(自殺を肯定する気も美化する気もないですが)、説明会を開く前に自殺したと聞きましたので、それでは責任を全うしていないじゃないか、と思うのです。もっと他にとるべき選択がなかったのか、と思いますが、この校長も責任をとったというよりは、犠牲者の一人なのかもしれません。もっと責任を取るべき人間が後ろにいて、のうのうと過ごしていてるかもしれません。責任者は決して校長にあるのではないと思います。もっと上にいると思います。大臣?あんなのは飾りです。なにもわかってないでしょう。官僚にいると思っているのは僕だけでしょうか?





2006/10/26 「単位未履修について」

 富山県から始まって、高校の世界史未履修のことが全国的に波及して各紙面をにぎわしているようですが、こんなこと、教師をしていれば別に不思議でもなんでもない話で、どこでもある程度やってる話です。大阪だけとか、京都だけとか、北海道だけという話じゃなくって、全国レベルでしていることです。コメンテーターや自称専門家なんかは好き勝っていっていますが、別に最近になって目立ったわけじゃないし、それこそずっと前から行われていたんですから、何を今更、えらそうなことを、と思います。
 誤解がないように言っておきます。僕は他の学校がしているから未履修の必修科目があることを開き直っているわけではありません。むしろ、そういう現実があって、現状が現実を映し出しているのです。
 「ゆとり教育」という文科省は内容も具体性もはっきりしない政策を見切り発車で行いました。その結果、「ゆとり教育」を見直すというお粗末な結果となっています。「ゆとり教育」といいながら、高校ではカリキュラム内容に変化はほとんどないのです。教科書が3割ぐらい内容が削減されているいいますが、教科書が3割や2割といっても社会科に関してはそれほどの削減にはなっていないのです。以前、務めていた学校の管理職は生徒の進学率、そして有名大学への進学を気にしていて、授業に関してもそればかりが指摘されました。大学入試に出される内容そのものが変化しない限り、教える内容も以前と変わりません。それに世界史や日本史という教科はで3割削減といって、「じゃあ、中世の部分を削除しようか」というわけにはいかないのです。結局やってることは以前と殆ど変わっていないというのが実情です。私立学校では土曜日も授業をして公立学校との差をつけています。その土曜日があったとしても事実上単位がというか授業数がたりていないというの実情ではないでしょうか。特に公立では「ゆとり教育」といいながら教科書の内容と授業時間数を減らしているのだから、「ゆとり」より、より「せわしなく」なったという状況でしょう。
 さらに問題はあります。以上の文章中にも書きましたが、高校が単なる大学へ進学するための通過点にしかなっていないという現状です。生徒や保護者もよくいわれるのが「こんなことで大学受験に大丈夫か」というような内容です。僕も何度か聞かされたことがあります。生徒も保護者も高校を大学へ進学させるための一機関程度として認識していないのです。ですから、高校としては大学受験を念頭にした裏カリキュラムを作らざるを得ないのです(行為の正否はともかく)。むしろこういう状況をわかっていて野放しにしていた教育委員会というより、文科省の問題であると思います。世界史の必修を見直すか、高校の位置を再設定しなおすのか、「教育改革」というのであれば抜本的な改革を施行するか、ということが問われなくてはいけないと思います。
 大学の入試制度に問題があることはずっと前から指摘されているにもかかわらず、未だにその部分が改正されていないのです。入試試験の30000〜35000円の試験料が大きな大学になればなるほど魅力なしゅうにゅうですから。ある大学では、かなりの収入になっていると聞いたことがあります。
 少子化で全入時代に向けて大学はもっと不思議な政策を打ち出しています。筆記試験よりも、入学予定数の1/3多いときは半分を推薦入試という枠でとっていて、さらに無試験入試(小論文や面接など、ひどいのは自己推薦文だけ)で学生を確保しようとしています。ある大学の関係者は、推薦入試には評定平均が公にされている数字よりも多少低くても入学させる、と言うこともありました。学生確保のために必死なんですね。でも、旧態依然の入試制度も平行して行われるので、高校現場では混乱というか「どうしたらええねん!」という思いがあると思います。センター試験が一般入試を受験する生徒は1月まで必死に勉強するし、推薦入試を受けた生徒は11月頃には決まって、授業どころじゃないしという具合に…。
 話を戻しましょう。高校の位置づけがいまいち不十分と生徒や保護者の認識があまいというのが今回の問題を引き起こした原因でしょう。大学入試に向けて、ということでとにかく教科書を終わらせるという悪弊というか偏った解釈が尚更「世界史」と「日本史」又は「地理」の選択させるという時間のかかるようなことをしたくないと思いとどまらせていると思います。
 このことについてはいい機会なのでもっともっと議論を深めていけたらと思います。





2006/10/26 「教師の自殺A」

 ここで修正しておきます。先ほど、「スーパーモーニング」という番組で千葉県の自殺した女性教員のこ とが特集されていました。  気になったことが、きつい保護者からの連絡帳への書き込みなど保護者の態度について、コメンテーター から、保護者をたしなむというか、保護者に対して学校とのつながりを絶つようことを短絡的に書くのはど うか、というような内容のことを言ってました。つい最近まで、福岡の事件では、学校は…、教師は…、今 の教育は…、と好き勝っていっていたのに、千葉の事件が起きると急に風向きが保護者の方へをむき出した ように感じます。マスメディアとは勝手なものですね。その時々で身勝手なことをいう。学校で何かあれば 「学校が…」「教師が…」「だから今の教育は…」と責め立てて、教師などが自殺したりすると「保護者の 態度が…」「生徒が…」とその矛先が変わってしまう。とにかく、攻めやすいのを責めているという感じが して見ていて不愉快さを僕はもちます。つい先日まで違うことを言っていたのに、と思うのです。  みなさんはどのように思われますか?





2006/10/25 「教師の自殺」

 千葉市立中学校の男性教諭(50)が自殺した事件が9月にありました。ちょうど、福岡の三輪中学での教員によるいじめでマスメディアで取りざたされていた最中の事でした。僕は、この事件をたまたま朝のワイドショーで知りました。本当に短く報道されていたことを覚えています。最近まで、この男性教諭の自殺に関する詳細な報道をほとんど見ませんでした。報道はされても、記事になって小さく報じられる程度でした。それに対して三輪中学での自殺事件は日を追うごとに大きく報じられるようになり、今でこそほれほど大きく報じられることはなくなりましたが、それでも男性教諭の自殺とは比べものになりませんでした。
 僕は、いじめを原因に自殺をした生徒を軽く扱えなどということを言うつもりはなく、むしろ今、学校という教育現場で起きている問題をマスメディアは話題性のあるものだけを取り上げることによって、問題を矮小化していると言いたいのです。
 男性教諭は何故、自殺をしなくてはならなかったのか?単なるパワーハラスメントというだけで終わらせるにはあまりにも問題を過小にとらえることになると思います。教師の仕事には教科の指導以外にも様々な仕事があります。そのうちの一つに人権や命の尊さというものを教えていくことがあると思います。それを説く立場にある教師が自殺をしなくてはならなかったという状況は決して一教師の自殺ということで終わる話ではないと思います。ここでは自殺の是非を問うのはおいておきます(機会があれば書くことにしますが)。
 そして、最近になってまた小学校教諭の女性が5月に自殺していたことが報道されていました。これもそれほど大きく一報以外は報じられていないようですが…。この女性教諭の両親が「公務災害認定」を申請したということが記事になっていました。毎日新聞のインターネット版による記事では、弁護士が「今年4月から女性教諭は小学2年(児童22人)のクラスを担任。担任業務のほか、学習指導部など複数の職務を担当。区の新任向けの研修をこなし、授業の準備やリポート提出に追われていた。土日出勤も常態化し、時間外労働が1カ月130時間を超えていたと推定される」ということで申請した理由が記載されていました。問題教師の報道などが大きく取りざたされるので、まじめなというより、業務をコツコツとこなしている教師にとっては、自殺した女性教諭のようにどこまでが仕事でどこまでが私生活なのかよくわからない状態で働いているという教師が多いのではないでしょうか。一人で様々な業務をこなさなくてはならない、このようなことは民間企業で働かれている人から「甘い」と言われそうですが、教師も別に怠けているほど時間が空いているわけでないこともわかってほしいと思うのです(言い訳めいていますが…)。
jisatu memo  話がそれていきましたが、現在の学校が抱えている問題を一側面で見るのではなく、様々な問題が複合的に重なっていることを認識しておくべきであると言いたいのです。教育再生会議の人たちが新聞などに載せているコメントを見てる限り、「教育委員会をなくそう」というように「○○をかえる」というようなことが多く散見できます。でも、教育というのはそう簡単なものではなく、例えば教育委員会をなくしたから学校現場で起きている問題を解決できるというわけではありません。「教育バウチャー制度」なども持ち上がっていますがそれで問題を解決できるとも思わないし、何故「バウチャー」というとちらかというと経済用語に近い言葉を教育に用いているのか不思議です。単純に、「学校選択自由制」というようにすればいいのです。様々な議論をいちいち取り上げても仕方がありません。ただ、学校現場での問題が教育再生会議などに「教育改革」を任せるのはどこまでその責務を果たせるのか疑問に思います。
 ちょうど、おもしろい記事が出てました。「時事通信」10月22日19時1分更新記事に「安倍晋三首相のブレーンとされる八木秀次・高崎経済大教授が理事長を務める民間団体「日本教育再生機構」が22日発足し、都内でタウンミーティングを開催した。八木氏はこの中で、政府の教育再生会議のメンバーの人選について「これで果たして教育改革ができるのか不安に思う方も多く含まれている」と述べ、疑問を呈した。」と出ています。八木氏と僕の思う人物とがどこまで一致するのかわかりませんが、人選の仕方には僕も疑問をもっています。





2006/10/18 「いじめ」

 最近、福岡での教師によるいじめを原因とした自殺に関してコメントをしたいと思います。ある地域の一事件と思っていたのですが、その波紋が意外にも多くなってきましたので、少し意見を言っていた方がいいかなあ、と思いまして…。
 この事件は社会に対して、特に生徒や保護者に対して大きな衝撃を与えているようですが、学校関係者といいますか、教師経験のあるにんげんなら、教師による「いじめ」(その内容や強弱に差はありますが)はどこにでも存在していることで何ら驚くようなことでもない、というのが正直な意見です。こんなことをいうと「けしからん」といわれそうですが、どこまでを「いじめ」の範囲に含むかによっていろいろあると思いすが、その日の気分によって当たりやすい生徒に対して当たる、なんてことはよく聞きました。生徒からそういう相談も受けたことがあります。他の教員などにいってもらちがあかないのでマス・メディアへのインサイダーというかたれ込みというか、情報の伝え方をいったことがあります。実際に学校は管理職が気に入らないと思っているような人物でない限りはそう簡単に処分を出したりしませんし、確固たる証拠がなければそれこそ生徒の「甘え」や「わがまま」として処理されてしまいます。保護者が思っているような感じで学校生活を子供は必ずしもおくっていない、ということがあるので気をつけてください。
 話がそれましたが、今回の事件では教師がいじめの発端さらには継続していたということが事実なら教師さらには学校に問題が大いにあります。議論の余地がないぐらいです。たぶん、今、校長は保身のために四苦八苦で動き回っているんだろうなあ、と思いますが…。ただ、冷静に見れば、何故、男の子は親などに相談しなかったのか?マス・メディアでは友達にいじめのことを親に言わないように口止めしていたとも言っていたそうですが、親子関係がもっともっと何でも話し合えるような環境であればもっと違った結果があったのではないか、とも思います。決して、親が悪い、と言ってるのではないのです。心ない教師の言動によって傷つき、心ない周囲の行為によってさらに傷ついたであろう生徒の最後に逃げ込めたの親のもとではなかったと思うのです。その点も無視してはならないと思います。
 そして、学校は、いじめが存在していたこと、教師がそのいじめの何らかの要因をうんでいたこと、教師の生徒に対する態度にも問題があったこと、それらを認識しておきべき立場の管理職が「知らないふり」をしていることを真っ正面から見つめる必要があると思います。いじめは絶対になくなりません。人間の社会があるかぎりなくならないと言ってもいいと思います。でも、人間が起こしたものですから、同じ人間の手によって克服することも可能なのです。いじめが起きたことは仕方がないこととして、起きたことに対してどのように対応、対処していくかが問われると思います。
 北海道の滝川での事件でも言えますが、学校は何かあると隠そうとする弊習をもっています。僕のいた学校では職員室を見えるようにガラス張りにしてましたが、それでも本当にオープンになっていたか、というとそうではなく肝心なことは見えないようになっていました。情報の透明性と公開が信頼を保護者や生徒から得られる方法の一つであると思います。
 ちなみに、僕がいた学校の一部の教員はいじめというのかある特定の生徒に対して攻撃していたのは事実です。それを証明する手段はありませんが、生徒から「中学校の先生から○○をされた」など聞いていましたから。生徒の話ですからどこまでが信用できるか、と思われるかもしれませんが、生徒というのは話をオーバーに言うことはあっても嘘をつくということまでなかなかしないもんです。それを僕にこっそり言いに来ても得はありませんからね(管理職でもないですから)。生徒曰く、「先生は文句を言ってこない親をもつ、おとなしい生徒をねらう」ということです。生徒はしっかり見ています。
 このような事件が驚くことに値しない、騒ぐな、ということではありません。どうか、保護者の方々には、全てを学校任せにするのではなく、もう少し、子供に対して目を向けて会話をするようにしてほしいのです。思春期になると親と会話するのがうっとうしいという子が多いのも事実ですが、どこかに親にわかってほしいという気持ちをもっているのも事実です。親に無関心や無視してほしいとは思っていません。どうかその点を理解してなるだけ子供に目を向けてください。例え、今まで「問題のない子」だったとしても。子供は学校での姿と家での姿を一緒にしているとはかぎりませんから。





2006/10/16 「愛国心は育てるもの?教育するもの?」

 10月14日の土曜日付けの毎日新聞で、《参院予算委 「愛国心」で安倍首相と福島党首が珍問答》と題しての記事が出ていました。ここで少し引用してみます。

 「13日の参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首が「愛は強制できますか」と切り出したところ、安倍晋三首相が「強制できないと思います」と語る珍問答があった。
 福島氏は、政府が今国会で成立を目指す教育基本法改正案の教育目標で「国と郷土を愛する」(第2条5項)と表記されていることについて、「国を愛する態度を評価するのか」と指摘。戦前の愛国心教育を念頭に「愛国心の強要は『戦争反対』と言う自由を奪う」と持論を主張、首相の考えをただした。
 首相は苦笑しながら「全く関係ない観点で非難している。国の行うことを支持せよ、私の内閣を愛せよ、と言っていない」と否定。さらに「福島氏が首相になることもあり得るが、福島首相がやることを私たちが全面肯定し愛することはあり得ない」と皮肉交じりに答えていた。【中澤雄大】」

 という記事です。この記事では、現在の文部科学大臣伊吹文明さんの発言が取り上げられていません。伊吹さんは国会で「愛国心というのは人それぞれによって、みんな違うわけですから。それを通知表で評価するなどということはできません」と発言されていました。噂では聞いていましたが、通知票に「愛国心」を評価する欄を設けて、実際に評価を記入していたという事実に驚かされました。どのような基準で学校の先生は「愛国心」があるのかないのかを計ったのでしょうか?不思議でなりません。戦前に侵略戦争を反対した人は「逆賊」とか「非国民」などと言われ非難されました。でも、侵略を反対した人は「愛国心」がなかったと言えるでしょうか?むしろ「愛国心」があったからこそ反対したのかもしれません。その時の状況などによって、「愛国心」を計る物差しは大きく変わることもあります。その点を留意しておく必要が教師には求められるのでしょう。
 さて、話を本題に。そもそも「愛国心」とは何でしょうか?日本なら日本が好きという気持ちでしょうか?日本を好きと言わせる教育が「愛国心」を育てる教育なのでしょうか?では、好きでないという子供はどれほどいるのでしょうか?教育にわざわざ「愛国心」をいれないほど日本を好きでない人が増えているのでしょうか?では、その増えている人は単に教育で「愛国心」を育てなかったから、日本を好きと言えないのでしょうか?文科省などでも、国を愛する心でる「愛国心」とは具体的にどのようなものを指すのか提示していません。そもそも内心的なことである「心」をどのような判断によって「愛」をもてたのか、もてなかったのか判断するのか疑問です。国家レベルでなくても、恋愛レベルであっても相手を「愛している」ということを証明することは難しいのに…。
 せっかく、国会でも議論になったのですから、もう一度「愛国心」とは何かをみなさん、考えてみませんか?国家を愛するという、抽象後を二つ合わせた「愛国心」という言葉のもつ意味というか、その言葉の本質を考えてみるということは無駄ではないと思います。何となく、わかったような気にさせる「愛国心」はすごく内容をつかみにくい言葉であると僕は思います。
 計測不可能、実態のない相手、というわかりづらいものです。相手が女の子で(僕が一応男なのでその視線で書きました…)、その女の子を気に入って好きになる、というのであれば、その気持ちの対象が具体的に存在しますが、国家とは具体的ではありません。「日本のことではないか、そんな簡単なこともわからんのか」と言われそうですが、日本とは何を指すのでしょう。国境線内にある何を「愛する」というのでしょうか?そのその近代国家が登場したつい最近の話で、日本という国家が古代から存在していたわけではないのです。にもかかわず、太古より存在していた普遍のような存在のように思われている日本とは幻想でしかないと思います。「愛国心」に関して意見をお持ちの方は書き込みをお願いします。





2006/10/10 「今こそ冷静に核や軍事について話し合おう」

 緊急の書き込みです。教育に関することを書こうと、じっくり思案するつもりでしたし、HPの形式を変更したので、慣れるのに時間がかかってました(更新しなかった言い訳っぽいですね(^^;))。
 昨日、北朝鮮民主主義共和国(以下北朝鮮)が核実験を行い、そして成功したという報道がなされています。それに対して各マスメディアはヒステリックのように報道し、街角インタビューでは日本の軍事力増強や核武装論を唱える人を映し出したりしています。みなさん、ぜひ、このことは忘れないでください。報道は「編集されたもの」であって全ての真実を映し出しているのではなく、一部の事実を映し出しているものでしかないと。
 僕は、教員時代より言っていた話ですが、北朝鮮が核武装すること自体驚異ではないのです。核を用いた戦争では勝利者はいません。マスメディアでは、「テポドンに搭載された核が東京におちたら」「国会に向けて打たれたら」と言われていますが、それことあり得ない話で、国会などに打ち込んだら日本と北朝鮮はどのような外交を行うのでしょうか?大阪や名古屋など都市部ならいざ知らず、日本の中枢にミサイルを打ち込むことは愚の骨頂としかいいようがありません。
 話がそれました。今、日本は北朝鮮の「おかげ(?)」で右傾化、武装強化、の議論が起きつつあります。でも、北朝鮮が核ミサイルを持たなくても日本は簡単に核で汚染させることはできます。若狭方面にある原子力発電所をミサイル攻撃して、放射能をまき散らすようにすれば瞬時に死ぬ人間は直接の核攻撃よりは少ないですが短期間で大きな打撃を与える事ができます。北朝鮮にとって都合がいいのか知りませんが、日本は世界で有数の原発国です。いくつかの原子力発電所をねらえば放射能によって日本に大きな打撃を最小限の努力で結果を出すことができます。若狭にある原発を爆破させれば放射のは偏西風にのって中部以東を汚染します。
 決して、単純な相手が武装するからこちらもする、というような論理を受け入れないでほしいのです。武力の競争はどちらかが力をなくすまで続くことは歴史が証明し、旧ソ連を疲弊させた要因の一つが無理な軍拡でした。力に対して力ではなんの解決にはなりません。今こそ、石橋湛山の言葉を思い出す必要があると思います。「わが国(日本、注筆者)の独立と安全を守るために、軍備の拡張という国力を消耗するような考えでいったら、国防をを全うすることができないばかりでなく、国を滅ぼす」という1968年に示された言葉は今でも通用していると思います。