教育に関するコメント







2006/11/23 「工事中について」

 今、トップページに工事中のリンク先があります。近々、アクセスしてみなさんに読んでもらおうと思っているのですが、なかなか進んでいません。よく「時間がたりない」といいますが、あの言葉って忙しいからそんなに時間を割くことができなくてできない、というように聞こえそうですが、実際には「今のところやる気がない」というところじゃないでしょうか?だから、ここでは「時間」を理由に僕はしません。はっきり僕は認めます。なかなか重い腰があがらない、と。  こんな言い訳めいたことをずっと書いていても仕方がないので、予告編のようなものをここに載せることによって自分の重い腰に何とか鞭を打とうと思った次第です。では、どんな内容か?  僕は、教師をしてきて今までに不登校気味な生徒やそうでない生徒からも、「もう学校にきたくない」というような相談を受けたことがあります。学校に来たくないというは別にふざけていっているような生徒ではなく、真剣に友達関係やいじめ、精神的に参っているなどなどいろんな理由をもった生徒から言われることがありました。僕はそういうときいつも「無理して学校に来たらあかん、来たいと思ったときに来たらええ、学校にこんでもいいんちゃうか」と言うんです。すると相手は必ずといっていいほど「先生、いいんですか?そんなこと言って、学校来なくていいんですか」というような内容のことを言われるんです。すると僕は「だって学校いやなんやろ、無理したらあかん。なんか悩みや相談したいことがあったら親に言うか、親に言いづらかったら先生達に言うか、それもしんどかったら信じられる友達に相談してみ」というような事を言うんです。  これを読んで、特に保護者の方や自称専門家評論家という人は僕のことを「なんという教師だ、けしからん!」言うかもしれません。でも、来たくない者を無理にいかして問題が解決するほど単純ではない時代だと思うのです。昔なら、生徒を「何いうてんねん!」とシバケば(ビンタ?)生徒も素直に動いた、心を入れ替えたような時代とは異なっています。  僕は小学生の頃、同級生が不登校になりました。今のようにメディアで取りざたされるような時代ではなかった時代です。その子はいじめられたのか、学級の雰囲気についていけなかったのか、とにかく来なくなりました。僕の通っていた小学校は全校生徒100人以下、僕いた学年は19人前後で多かった方です(ちなみにクラスじゃないですよ、学年ですよ!)。いじめのようなものもありましたが、輪番制のようにその都度いじめられ役のような子が出ていました。それでも、今のように悪質だったり肉体的に危害を加えるようなことはありませんでした。まして、チェーンメールで中傷するなんてそんな時代でもありませんでしたから。僕は担任の先生から何故か、「○○君を迎えにいってあげて」と頼まれました。学校に来るようにその子の家まで行って誘ってこいということだったんです。僕は別に断る理由もないし、先生から「○○君と仲がいいでしょ」と別に仲がよかったわけでなく、たまに話をするぐらいでした。僕はその子の家に行くまでに考えついたことは「学校に行きたくないといっているのをなんで無理に学校にいかすのか?別に学校に絶対に行かなくてはならないということではあるまい」ということでした。その後、中学、高校と進むにつれて、その疑問は已然として答えが見つかりませんでした。  不登校の子を何とか学校に行かせよう、こういう考えの裏には「他の子のように」「普通」の子のように、と何とか不登校の子達を周りのこと同じにさせようとしているのではないか、と思うようになりました。何故、学校へ行くの?ではなく、何故、学校に行かなければならないの?この問いに明確に答えられる先生・大人がどれほどいるでしょうか?  今、大学生の大半が、なんで自分がこの大学のこの学部に通っているのかという明確な理由すらもっていません。むしろ受験で通ったからという理由が多いようです(僕の経験からは)。ある生徒が学校に行くのが辛いというのです。その理由は人間関係でした。いつものように「学校に無理してこなくてもいいんちゃう」というと、「そんなんでけへんわ、学校にいかなあかんもん」というのです。無意識的に学校とは「行かなくてはならないもの」と思っているようでした。昨今のいじめについても同じ要素をもっていると思います。「学校には行かなくてはならないもの」というどこか社会に普遍化された概念があって、それによって「無理に学校にいく」という行為を続けなくてはならない。無理に続けた結果、最悪の場合は自殺をしてしまう。子が自殺をしてから親は無理に行かせなかったらよかったと後悔するケースが多いと聞きます。最初から、学校に行かなければならない、という普遍的な考えを改める時期に来ているのではないかと思います。  そこで、「学校とは何?」をテーマに文章を工事中のところに書いていこうと思っています。





2006/11/23 「教育基本法改正案の中身A」

 前回の続きです。教育基本法改正案のもう一つの問題点は、家庭教育にまで国家が介入しようとしていることです。家庭教育とは『広辞苑』では「家庭の生活環境の中で、父母その他家族によって行われる教育。人間形成に大きな影響を及ぼす」と説明されています。「人間形成に大きな影響を及ぼす」家庭教育に国家が介入してくるのどのような意味があるのでしょうか。
 改正案の10条には以下のように記されています。

第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
2 国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

 とあります。この条文では、家庭教育を「第一義的責任を有する」と規定しています。こんな事は、家庭教育の説明を読めばわざわざ規定しなくてもわかります。「第一義」とは同じく『広辞苑』で「最も大事な根本の意義。また、本質的で最上の価値あること」と説明されています。ここまで説明すると、家庭教育は大切なんだなあ、と思わされますが、そんなことをわざわざ規定せずともある程度みんなわかっているはずです。もし、今の親、保護者が「家庭教育なんてどうでもいい」「学校で全てやればいいんや」というように思っていたら別ですが、政府は今の保護者達がそんなことを思って生活している、子供たちと接しているとでも思っているのでしょうか。
 さらに不明瞭な文言が続きます。「生活のために必要な習慣を身に付けさせる」とは具体的にはどのようなことなんでしょう。日本は狭い国ではありますが、その中には様々な文化があります。北海道から沖縄まで同じ文化ということではありませんし、言葉一つとっても同じではありません。この「習慣」という文言は抽象過ぎてどのような習慣なのかよくわかりません。例えば北海道で生活するための「習慣」なのか、各家庭レベルでの「習慣」なのかわかりません。
 各家庭レベルとなると千差万別でそれこそいちいち条文に規定されるなんて「おせっかい」甚だしいものです。極端な例を挙げると、暴力団員の家庭に育った子は暴力団なりの「生活のために必要な習慣を身に付けさせる」というのでしょうか。実際にあった話ですが、ある中学校の卒業式に生徒が白の特攻服を着て登校してきたそうです。その姿をみて教員が門のところで制止させると、後ろからきた保護者が「服は自由やろ、何が悪いんや!」といったそうです。教員もその言葉に返すことができず制止をやめたそうです。その家庭が暴走族なのか暴力団員なのかわかりませんが、「うちの家庭の習慣」という極論が持ちだれたら学校側が困ります。こんな事は極論であり、暴論であるから起こりえない、といわれそうですが条文で規定、しかも中途半端且つ抽象的に規定されると絵空事ではないと思います。
 NHKなどに描かれるような理想的な家庭をみんな築くべきだと政府は思っているのでしょうか?理想的な家庭を政府は家庭に押しつけようとしているのでしょうか?2項の家庭教育に対して「国及び地方公共団体」が「支援」するというのは問題はないと思いますが、それ以外はどうも「おせっかい」のような気がしてなりません。「今の家庭はなってないから」というような単純な理由だけで、国家による家庭への、家庭教育への介入が導入されるのは、、ある危険性をともなっていると思います。





2006/11/18 「教育基本法改正案の中身」

 11月15日の夕方、衆議院教育基本法特別委員会で与党が教育基本法改正を単独で採決した。民主・共産・社民・国民新党の野党4党は欠席したままでの可決となった。僕はこのニュースに接したときに、野党は何故、欠席という手段に出たんだろうか、と思いました。嫌なら反対の意思を見せればいいだけのことであって、欠席は議決権の放棄と受け止められかねない行為だと思うのです。大人なんだから意見を聞いてくれないから欠席するなんて、行為はどうかと思います。僕の住むマチの定例議会で、ある議員が採決の時に席を立っていきました。反対の人は座ったまま、賛成の人は立つ、でも立ち去るのは「放棄」です。その姿を見ていて、無責任だなあと思いましたし、今回の教育基本法改正で欠席した野党も無責任だと思います。欠席したことによって、話が前に進まない、案が成立しない、というのであれば別ですが、改正案が成立して次のステップに入ってしまっているようでは、なんのための欠席だったのか疑問に思います。誰か「専門」という人がいれば教えてほしいのですが。
 教育基本法改正案でよく話題となったのが、第二条5項の「愛国心」のところであったと思います。第2条は「教育の目標」が5項目にわたって示されています。第2条5項には何と示されているのかというと、

 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

 この文章中の「我が国と郷土を愛する……態度を養うこと」という箇所が問題とされました。戦前のようになるのではないか?時代と逆行するのでは?というようなことまでいわれ、11月17日付けの「毎日新聞」では「教育基本法改正:改正案「強行採決」に抗議の声−−県内の労組、市民団体」と題して、「日の丸・君が代の時と同じように、法案が通れば、愛国心の強制が始まる」と県教組の明石佳成委員長の話を掲載している。また、11月16日付けの「愛国心:支局・記者の目/19 「奉仕・忠誠」の教育は必要ない」と題された同紙の記事では以下のように記されている。ここに前文を掲載させていただく。

◇平和主義守るために−−小島健志
 進学した埼玉県の私立高校の入学式で、「一同起立、国歌斉唱」の声がかかった。壇上には、校旗と国旗。吹奏楽部による「君が代」が演奏され、隣から大きな歌声が聞こえてきた。ところが、歌詞を知らなかった。口をもごもごさせ、「日の丸」を見つめていた。この時初めて「君が代」が突きつけられ、愛国心について漠然と考え始めた。
 アンケートで、愛国心を「自分の育った環境・人・自然を愛すること」などととらえる学生が多く、「国へ尽くす心」という意見は一部にとどまった。愛国心を「郷土や集団への愛着」と「国への奉仕・忠誠」の二通りに分けられるとすれば、前者が自然に身に付いていたことをうかがわせ、新鮮だった。
 小中学校は、東京・多摩地区にある地元の公立校で過ごした。愛国心を教わったことはもちろん、国歌を歌った記憶もない。それでも、サッカーW杯や五輪では日本代表を応援し、海外へ行くと日本が恋しくなった。愛国心を教わったことのない86%のうち、愛国心を感じた人が75%いたが、それは自身の姿と重なる。ただ、「愛着」の意味での愛国心を感じているのであって、「奉仕・忠誠」とは異なる。
 「教育改革」を標ぼうして誕生した安倍政権の下、教育基本法の改正案が近く衆院を通過する公算が大きい。教育現場の不安が、議論を後押ししている面もあるだろう。
 事実、通っていた中学では、教育基本法の「個人の尊厳を重んじ」ていた教師の授業中、教室を笑い声とともに紙くずや消しゴムが飛び交い、教師がば倒され、泣かされるのを見た。しかし、同法改正で、「国を愛する態度を養う」と明文化したからといって、現場が良くなるとは思わない。
 愛国心が教育目標になれば、達成したかどうか評価する必要が出てくる。そうなれば、子どもたちに対し、「どれくらい好きか」(愛着)ではなく、より評価のたやすい「どれくらい言うことを聞いたか」(奉仕・忠誠)を問うことになりかねない。いつしか、「奉仕・忠誠」を強制し、教員も疑問を持たなくなってしまう恐れはないだろうか。
 大学時代の4年間、受験塾で小・中学生を教えた。東京都内の公立高校入試では、内申点1が当日の試験の約10点分にあたるため、子どもたちに「学校の先生に嫌われないように」とアドバイスしたことがある。生徒や親が気にするのはやはり内申評価で、学校の意に沿った態度を取る子どもたちが出てくるのは明らかだ。
 アンケートを見ると、「愛国心は必要」(63%)と答えた学生をみても、教育基本法で規定すると社会が「悪くなる」は34%で、「良くなる」の15%を上回った。理由は「戦時のようにゆがむ」「強制的に教えたら個人の思想の自由が守られない」などで、同感だった。一部の勢力が愛国心を大義名分にし、国への奉仕・忠誠を求めるような教育へと利用するかもしれない。そうなれば、世界に誇る日本の平和主義の根幹が脅かされるのは間違いない。
 小泉内閣で防衛庁長官を務めた石破茂・衆院議員は「愛国心は内面でひそかに思うもので、声高に言う人間は信用しない」と述べた。愛国心を声高に教え、評価を下す教育が始まってはならない。アンケート結果が、それを示唆している。

 読者のみなさんはどのように感じるだろう。僕も「奉仕・忠誠」の強制には危惧感があるが、これは内心の自由を侵すことにつながりかねず、憲法第19条の「思想及び良心の自由」に反することになると思うのであるが、法学を専門としない僕としてはこのあたりの関わりがわかりませんので、専門の方、指摘していただけると助かります。
 「愛国心」の具体性がないのも問題であると思います。例えば、現状の日本を憂い、国会議事堂を爆破するということも一種の愛国心ではないでしょうか?極端な例ではありますが、その人によって「愛国心」がかなりその内容を異にすると思います。共産党的な「愛国心」と自民党的な「愛国心」は同一ではないと思いますし、右翼や左翼の人たちが抱く「愛国心」というのも内容が大きく異なると思うのです(僕の勘違いならごめんなさい)。政府は、「愛国心」の内容をもっと具体性をもって国民の前で示す必要があります。人それぞれの「愛国心」があるのですから…。余談ですが、僕が以前に務めていた大阪南部の私立学校では、「愛国心」として韓国旗を掲げ、日の丸を掲げることはありません。そのような学校の場合も「愛国心」といえば「愛国心」だと思うのですが、たぶん政府が考える「愛国心」とは異なるんでしょうねえ。
 教育基本法改正案は、あまりにも「愛国心」の方に目がいっていて他の重要なことが抜け落ちているように思えます。それについて次回に掲載します。





2006/11/06 「未履修問題はどこへやら」

 素朴な疑問をここで提示します。文科省が未履修科目の救済を決定してから殆どマスメディアで取り上げられることがなくなっています。それまでは、大々的に取り上げられています。
 全国の高校で大学入試を重視するあまりに学習指導要領で規定されている教科を履修させていない、学校は多くあります。このような学校、状況は昔からあって、10年以上も前からされてきました。むしろ教師経験者ならこういうことがあることを知らない人はいなのではないかと思います。僕が高校生をしていた時ですらありました。では、何故、このような時期に突然降って湧いたように「問題」となったのでしょうか?文科省や教育委員会は知らなかったではすまされないでしょう。実際に、その人達の全てではないにしても、その人達の子供たちが高校生になって、その通っている高校でどういうカリキュラムがとられているかを考えたら知らなかったではすまないと思います。自分の子供が通っている高校のことすら知らずに教育行政に携わっているというのは変です。そんな人に任せたくないと僕は思うのですが…。
 おそらく、教育委員会なども何年も前から知っていたであろう現状、今まで全く問い合わせがなかったのか、ということも気になりますし、何故、今になって問題になったのか不思議でなりません。
 文科省が対策におわれて、補習70時間案が出されると、「救済」を掲げて公明党がその時間の半分を要請していたという報道が行われました。結果的には、調整されて50時間となりましたが、このもんだでは公明党が一番いい印象を残して終わったような感じがしてなりません。この問題は政治的に利用されたのでしょうか?それとも純粋に今まで誰も気づかずたまたま問題となったのでしょうか?あれだけ騒ぎになったにもかかわらず、11月2日以降、急に静かになったこの問題はいったい何だったのだろうかと不思議に思います。





2006/11/03 「未履修情報」

 11月2日付けの「毎日新聞」に以下のような記事がありましたので、引用します。

 履修単位不足問題で府私学課は1日、府内の私立高校100校を対象に必修科目の履修状況を調査した結果、計22校で履修漏れがあったと発表した。未履修の生徒数は3002人に上る。府内で履修漏れが判明したのは私立高校だけで、「大阪私立中学校高等学校連合会」の野田賢治会長は「遺憾に思う。卒業単位を充足できるよう各学校で対応したい」と述べた。
 履修漏れがあった私立高校は次の通り。
 大阪桐蔭▽金蘭会▽大阪産業大学付属▽東海大学付属仰星▽関西大倉▽帝塚山学院泉ケ丘▽明浄学院▽大谷▽大阪成蹊女子▽初芝▽初芝富田林▽大阪青凌▽プール学院▽大阪信愛女学院▽追手門学院▽梅花▽東大阪大学敬愛▽阪南大学高▽清風▽四天王寺羽曳丘▽聖母女学院▽大阪学芸中等教育学校

 さてさて大阪府下にある私立高校は通信制を含めて100以上あります。その中で22校だけが単位履修不足問題を抱えているといえるでしょうか?僕はもっとあると思います。この調査方法の内容を明確にさせる必要があると思います。こんなに少ないとは思えませんからね。
 6年一貫校では中学1〜2年で中学の内容を終え、中が3年では高校1年の授業を行っているところがあります。6年1貫校など学校によってはかなり教育内容、授業内容に大きな差が出ているのも事実です。もっと現実を認識し、教育行政はどのようなスタンスに立つのかを明確にすべきです。これを機に必修科目の見直し、学校現場で本当に何を教えるべきなのかを再考し、将来の社会を担う若者のために改善を行っていくべきだと思います。