2006/11/23 「工事中について」 |
今、トップページに工事中のリンク先があります。近々、アクセスしてみなさんに読んでもらおうと思っているのですが、なかなか進んでいません。よく「時間がたりない」といいますが、あの言葉って忙しいからそんなに時間を割くことができなくてできない、というように聞こえそうですが、実際には「今のところやる気がない」というところじゃないでしょうか?だから、ここでは「時間」を理由に僕はしません。はっきり僕は認めます。なかなか重い腰があがらない、と。 こんな言い訳めいたことをずっと書いていても仕方がないので、予告編のようなものをここに載せることによって自分の重い腰に何とか鞭を打とうと思った次第です。では、どんな内容か? 僕は、教師をしてきて今までに不登校気味な生徒やそうでない生徒からも、「もう学校にきたくない」というような相談を受けたことがあります。学校に来たくないというは別にふざけていっているような生徒ではなく、真剣に友達関係やいじめ、精神的に参っているなどなどいろんな理由をもった生徒から言われることがありました。僕はそういうときいつも「無理して学校に来たらあかん、来たいと思ったときに来たらええ、学校にこんでもいいんちゃうか」と言うんです。すると相手は必ずといっていいほど「先生、いいんですか?そんなこと言って、学校来なくていいんですか」というような内容のことを言われるんです。すると僕は「だって学校いやなんやろ、無理したらあかん。なんか悩みや相談したいことがあったら親に言うか、親に言いづらかったら先生達に言うか、それもしんどかったら信じられる友達に相談してみ」というような事を言うんです。 これを読んで、特に保護者の方や自称専門家評論家という人は僕のことを「なんという教師だ、けしからん!」言うかもしれません。でも、来たくない者を無理にいかして問題が解決するほど単純ではない時代だと思うのです。昔なら、生徒を「何いうてんねん!」とシバケば(ビンタ?)生徒も素直に動いた、心を入れ替えたような時代とは異なっています。 僕は小学生の頃、同級生が不登校になりました。今のようにメディアで取りざたされるような時代ではなかった時代です。その子はいじめられたのか、学級の雰囲気についていけなかったのか、とにかく来なくなりました。僕の通っていた小学校は全校生徒100人以下、僕いた学年は19人前後で多かった方です(ちなみにクラスじゃないですよ、学年ですよ!)。いじめのようなものもありましたが、輪番制のようにその都度いじめられ役のような子が出ていました。それでも、今のように悪質だったり肉体的に危害を加えるようなことはありませんでした。まして、チェーンメールで中傷するなんてそんな時代でもありませんでしたから。僕は担任の先生から何故か、「○○君を迎えにいってあげて」と頼まれました。学校に来るようにその子の家まで行って誘ってこいということだったんです。僕は別に断る理由もないし、先生から「○○君と仲がいいでしょ」と別に仲がよかったわけでなく、たまに話をするぐらいでした。僕はその子の家に行くまでに考えついたことは「学校に行きたくないといっているのをなんで無理に学校にいかすのか?別に学校に絶対に行かなくてはならないということではあるまい」ということでした。その後、中学、高校と進むにつれて、その疑問は已然として答えが見つかりませんでした。 不登校の子を何とか学校に行かせよう、こういう考えの裏には「他の子のように」「普通」の子のように、と何とか不登校の子達を周りのこと同じにさせようとしているのではないか、と思うようになりました。何故、学校へ行くの?ではなく、何故、学校に行かなければならないの?この問いに明確に答えられる先生・大人がどれほどいるでしょうか? 今、大学生の大半が、なんで自分がこの大学のこの学部に通っているのかという明確な理由すらもっていません。むしろ受験で通ったからという理由が多いようです(僕の経験からは)。ある生徒が学校に行くのが辛いというのです。その理由は人間関係でした。いつものように「学校に無理してこなくてもいいんちゃう」というと、「そんなんでけへんわ、学校にいかなあかんもん」というのです。無意識的に学校とは「行かなくてはならないもの」と思っているようでした。昨今のいじめについても同じ要素をもっていると思います。「学校には行かなくてはならないもの」というどこか社会に普遍化された概念があって、それによって「無理に学校にいく」という行為を続けなくてはならない。無理に続けた結果、最悪の場合は自殺をしてしまう。子が自殺をしてから親は無理に行かせなかったらよかったと後悔するケースが多いと聞きます。最初から、学校に行かなければならない、という普遍的な考えを改める時期に来ているのではないかと思います。 そこで、「学校とは何?」をテーマに文章を工事中のところに書いていこうと思っています。 |
2006/11/23 「教育基本法改正案の中身A」 |
前回の続きです。教育基本法改正案のもう一つの問題点は、家庭教育にまで国家が介入しようとしていることです。家庭教育とは『広辞苑』では「家庭の生活環境の中で、父母その他家族によって行われる教育。人間形成に大きな影響を及ぼす」と説明されています。「人間形成に大きな影響を及ぼす」家庭教育に国家が介入してくるのどのような意味があるのでしょうか。
とあります。この条文では、家庭教育を「第一義的責任を有する」と規定しています。こんな事は、家庭教育の説明を読めばわざわざ規定しなくてもわかります。「第一義」とは同じく『広辞苑』で「最も大事な根本の意義。また、本質的で最上の価値あること」と説明されています。ここまで説明すると、家庭教育は大切なんだなあ、と思わされますが、そんなことをわざわざ規定せずともある程度みんなわかっているはずです。もし、今の親、保護者が「家庭教育なんてどうでもいい」「学校で全てやればいいんや」というように思っていたら別ですが、政府は今の保護者達がそんなことを思って生活している、子供たちと接しているとでも思っているのでしょうか。 |
2006/11/18 「教育基本法改正案の中身」 |
11月15日の夕方、衆議院教育基本法特別委員会で与党が教育基本法改正を単独で採決した。民主・共産・社民・国民新党の野党4党は欠席したままでの可決となった。僕はこのニュースに接したときに、野党は何故、欠席という手段に出たんだろうか、と思いました。嫌なら反対の意思を見せればいいだけのことであって、欠席は議決権の放棄と受け止められかねない行為だと思うのです。大人なんだから意見を聞いてくれないから欠席するなんて、行為はどうかと思います。僕の住むマチの定例議会で、ある議員が採決の時に席を立っていきました。反対の人は座ったまま、賛成の人は立つ、でも立ち去るのは「放棄」です。その姿を見ていて、無責任だなあと思いましたし、今回の教育基本法改正で欠席した野党も無責任だと思います。欠席したことによって、話が前に進まない、案が成立しない、というのであれば別ですが、改正案が成立して次のステップに入ってしまっているようでは、なんのための欠席だったのか疑問に思います。誰か「専門」という人がいれば教えてほしいのですが。
この文章中の「我が国と郷土を愛する……態度を養うこと」という箇所が問題とされました。戦前のようになるのではないか?時代と逆行するのでは?というようなことまでいわれ、11月17日付けの「毎日新聞」では「教育基本法改正:改正案「強行採決」に抗議の声−−県内の労組、市民団体」と題して、「日の丸・君が代の時と同じように、法案が通れば、愛国心の強制が始まる」と県教組の明石佳成委員長の話を掲載している。また、11月16日付けの「愛国心:支局・記者の目/19 「奉仕・忠誠」の教育は必要ない」と題された同紙の記事では以下のように記されている。ここに前文を掲載させていただく。
読者のみなさんはどのように感じるだろう。僕も「奉仕・忠誠」の強制には危惧感があるが、これは内心の自由を侵すことにつながりかねず、憲法第19条の「思想及び良心の自由」に反することになると思うのであるが、法学を専門としない僕としてはこのあたりの関わりがわかりませんので、専門の方、指摘していただけると助かります。 |
2006/11/06 「未履修問題はどこへやら」 |
素朴な疑問をここで提示します。文科省が未履修科目の救済を決定してから殆どマスメディアで取り上げられることがなくなっています。それまでは、大々的に取り上げられています。 |
2006/11/03 「未履修情報」 |
11月2日付けの「毎日新聞」に以下のような記事がありましたので、引用します。
さてさて大阪府下にある私立高校は通信制を含めて100以上あります。その中で22校だけが単位履修不足問題を抱えているといえるでしょうか?僕はもっとあると思います。この調査方法の内容を明確にさせる必要があると思います。こんなに少ないとは思えませんからね。 |