教育に関するコメント







2007/03/31 「教育3法改正案提出!!」

 昨日(3月30日)の『毎日新聞』夕刊の一面トップに「教育3法案午後提出 政府 国の権限強化」と見出しがつけられていました。すでに閣議決定している教育関連法案(学校教育法・地方教育行政法・教員免許法)が国会に提出されるということです。ここまでくると、よほど与党が優秀でないかぎり、この教育関連改正法案は成立するでしょう。未だに「何故、改革が必要なのか?」という問いに対して明確に答えることがなく改正されるのです。この教育関連改革法案が目玉に挙げられていますが、この裏でどのような政策が決定され実行されているのかも有権者は目をしっかりと凝らしておくことが必要でしょう。
 そもそも、教育3法案を改正して何がかわるというのでしょうか?昨年来より起きている教育現場で起きている問題をこんな法改正によって克服できるというのでしょうか?さらには、メディアで取り上げられている「問題」とはどこまで一般化できるのでしょうか?もし、一般化が可能であるのであれば、法の改正ということではなく、文科省も含めての構造の抜本的改革が必要となってくると僕は思います。現行法に問題があって現場で問題が起きているのではないと思います。例えば、法改正案が成立すれば問題教師といわれる人たちはいなくなるのでしょうか?いじめがなくなるのでしょうか?不登校生がいなくなるのでしょうか?よくわからない「愛国心」が定着するのでしょうか?答えは明確です。「否」です。こんなことで問題が解決するならだけも苦労はしません。むしろそれを今まで放置していた政府の責任が問われるべきでしょう。
 教育3法案を改正することで出てくるメリットを皆さん是非考えてみてください。免許10年更新することによる特定大学の利益確保、「愛国心」を規定することよる管理体制の強化、これは国の教育委員会への権限強化とも結びつくと思います。国家主義の台頭と管理社会の強化によって誰がどのような利益をこうむるのか、僕は一抹の不安を感じます。  僕は「国家主義」という言葉を使って大げさに主張するつもりは毛頭ないのですが、この教育3法案が提出されるまでの流れを見ていると、そして「教育再生会議」なるものの動きを見ていると納得しかねることが多いです。これを「今、戦前の状態ある」とまで言わないまでも何か言葉として表しにくい不安を抱きます。
 今回の法案改正で、「誰のための」「何を目的とした」提案なのか?何故、今という時期なのか?を明確にする必要があると思います。政府は抽象的な言葉を並べ立てるだけで何ら具体的なことを明確にしていません。ここで、『毎日新聞』が掲載する「教育関連3法改正案の骨子」を抜粋します。
 〈学校教育法〉
  ・義務教育の目標に「愛国心」を規定
  ・副校長、主幹教諭などの職を創設
 〈地方教育行政法〉
  ・教育委員は都道府県と市が6人以上、町村3人以上(現行はともに原則5人)
  ・国の教育委員会への指示権と是正要求権を新設
  ・知事の行う私学行政に教委が助言・援助できると規定
 〈教員免許法など〉
  ・教員免許更新制を導入し、免許の有効期間は10年
  ・すでに免許を持つ人も10年ごとの講習義務付け
  ・指導が不適切な教員に指導改善研修を実施

 というものです。僕は以下のような疑問を持ってしまいます。
  ・「愛国心」を規定することによって何がかわるの?
  ・副校長や主幹教諭を創設することで何か業務がかわるの?
   (現在の校長職がとても業務に追われるほど多忙とは思えません)
  ・教育委員の定数を変更するのはいいとして、その数字の根拠は?現状にどんな問題が?
  ・本来教育委員会のもつ第三者機関としての性格はどうなるの?
   そもそも教委委員の選任の仕方に問題があっただけでは?
  ・私学行政に教委が助言・援助しかできないのであれば、公立と私立の差が大きくなるだけでは?
   公明党は何故私立の部分に固執したのでしょうか?
  ・更新制に関してはすでに取り上げました。更新制では問題は解決しません。
  ・指導が不適切な教員を採用した者の責任は?

 文科省が提示する法改正案の理由は以下の通りです。理由として成り立っているか考えてみてください。
  〈学校教育法等の一部を改正する法律案〉
 教育基本法の改正を踏まえ、学校教育の充実を図るため、義務教育として行われる普通教育の目標を定めるとともに、学校の種類ごとの目的等に係る規定を整備するほか、学校の運営及び指導体制の充実を図るため、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等に副校長、主幹教諭及び指導教諭の職を新たに置くことができることとする等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

  〈地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案〉
 地方教育行政について、その自主的かつ主体的な運営を推進するとともに、緊急の必要がある場合等における国の関与の手続を整備するため、地方公共団体の長が、スポーツ又は文化に関する事務を管理し、及び執行することができることとするとともに、県費負担教職員の転任について、市町村教育委員会の内申に基づいて行うこととし、併せて教育委員会の事務処理が法令に違反する等の場合において、児童等の生命又は身体を保護するため緊急の必要があるときは、文部科学大臣がその是正等を指示することができることとする等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

  〈教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律案〉
 教員の資質の保持と向上を図るため、普通免許状及び特別免許状に有効期間を定め更新制を導入するとともに、分限免職処分を受けた教員の免許状の効力を失わせることとするほか、児童等に対する指導が不適切な教員の指導の改善を図るために必要な事項に関する研修の実施に係る規定を整備する等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。





2007/03/27 「アスペルガー症候群の報道から」

 3月6日にある事件の判決が出されました。京都にある進学塾(京進)の元アルバイト講師が小学生を刺殺させた事件です。この事件の判決報道に対して不安を抱きました。それは、アスペルガー症候群であることが原型理由になったこと、まるでアスペルガー症候群をもっているから事件を起こしたと思われかねないような報道もあったからです。そこで、アスペルガー症候群をもっているから事件を起こしたのではないということ、アスペルガー症候群について正確な情報を知ってほしいということから、事件後約2週間にわたって近くの駅々の前にたってアスペルガー症候群に関するチラシを配布していました。ここでは駅前で配布したチラシに手を加えたものを掲載します。

◆ある事件の発生から
 京都での事件に対して裁判長は「障害で物事に固執する傾向やストレスへの弱さなどの特性があり、精神病様状態もあった経緯の中での犯行」と情状酌量し、刑を減軽しました。減刑理由となった障害がアスペルガー症候群といわれるものです。今回の事件でアスペルガー症候群に対する偏見や誤解が起きるのを危惧し、今回のテーマに取り上げました。障害をもつから犯罪を起こしたのではないのですから。

 ◆アスペルガー症候群って?
 アスペルガー症候群は、発達障害の一種で、一般的には「知的障害がない自閉症」といわれています。高機能自閉症ともいわれることもあります。アスペルガー症候群を一口に言い表すことが難しく、自閉症と重なるところも多く、定義づけは様々です。診断の仕方によっては、自閉症と診断されることもあり、○○という条件があればアスペルガー症候群であると明確に診断できるようなものではありません。アスペルガー症候群は、自閉症のような脳に何らかの障害を持つ障害とは異なり、成人するにつれてその症状(?)というか傾向は薄くなります。ですから、ごく普通に生活をおくっている人(成人)もいます。ある報告によると、約200人に1人ぐらいの割合で発生しているそうです。  アスペルガー症候群を判断する一般的な条件として、@社会性の問題、Aコミュニケーションの問題、B想像力の障害があることとなっているようです。他にも、あることに対して強い「こだわり」をもつという特徴もあります。これだけで単純にアスペルガー症候群とは判断するものではありませんが…。一応、有名なものとしては、「ギルバーグの診断基準」というものがあります。これはあくまでも「基準」であって絶対的な条件ではないので誤解がないようにお願いします。

  1 社会的相互作用の重大な欠陥(次のうち少なくとも二つ)
    a 友達と相互に関わる能力に欠ける
    b 友達と相互に関わろうとする意欲に欠ける
    c 社会的シグナルの理解に欠ける
    d 社会的・感情的に適切を欠く行動
  2 没入的で狭い興味・関心(次のうち少なくとも一つ)
    a ほかの活動を受けつけない
    b 固執を繰り返す
    c 固定的で無目的な傾向
  3 決まりや興味・関心の押しつけ(次のうち少なくとも一つ)
    a 自分に対して、生活上で
    b 他人に対して
  4 言葉と言語表現の問題(次のうち少なくとも三つ)
    a 発達の遅れ
    b 表面的には誤りのない表出言語
    c 形式的、もったいぶった言語表現
    d 韻律の奇妙さ、独特な声の調子
    e 理解の悪さ:表面的/暗示的意味の間違った解釈を含む
  5 非言語コミュニケーションの問題(次のうち少なくとも一つ)
    a 身ぶりの使用が少ない
    b 身体言語(ボディ・ランゲージ)のぎこちなさ/無神経さ
    c 表情が乏しい
    d 表現が適切でない
    e 視線が奇妙、よそよそしい
     6 運動の不器用さ
    神経発達の検査成績が低い

 以上のような「ギルバーグの判断基準」以外にもWHOの「国際疾病分類」第十版やアメリカ精神医学会「精神疾患の分類と診断の手引」第4版などがあります。素人判断ではなく専門の臨床士にみてもらうことがいいと思います。
 自閉症は症例が多彩で、健常者から重度自閉症者までの間にははっきりとした壁がないため、その多様性・連続性を表した概念図である「自閉症スペクトラム」を掲載しておきますので参照してください。


◆事件の原因は障害?
 京都の事件の判決では、アスペルガー症候群という言葉が大きく取り上げられ、障害を持っていたから減刑された、障害を持っているから…と単純な話になりがちでした。ある報道では実際に単純な報道の仕方をしていましたが…。さらにはアスペルガー症候群だから事件を起こしたと思われかねないような報道の仕方もありました。決して障害をもつから事件を起こしたのではありません。これはどの障害にも当てはまることですが、障害をもつから事件を起こすなんていうことはありません。障害と事件を直接的に結びつけるような因果関係は科学的に証明はされていません。事件を起こした人がたまたま障害をもっていたというだけなのです。
 僕はアスペルガー症候群の症状を持つ生徒と接したことが何度かありました。その子たちと接していて思ったことは、ある意味で一般の人よりもすごく純粋で、ものごとを見ているということでした。融通のきかないところはあります。でも、一度納得してやり出したらずっと作業(労働という意味ではなく)をしています。黙々と正確に作業を仕様とします。知識が偏っていると言われがちですが、その偏った知識は賞賛に値すべき程に詳しく調べて、知識として持っています。こういうと偏見かもしれませんが、研究者に多いタイプかもしれません。
 この事件の報道によってアスペルガー症候群に対する偏見が助長されないことを祈ります。どうか正しい理解をお願いします。





2007/03/20 「池田小学校の報道に思うこと」

 この記事を書こうか否か悩んだ末にあえて書くことにします。どのメディアも未だに無批判というか、無責任な記事の書き方をするのであえて問題提起します。
 15日に大阪教育大附属池田小学校で卒業式が行われました。卒業式自体は問題がないのですが、その報道の仕方です。簡単に検索できるところで、Yahoo!のニュースで「池田小」とキーワード検索にかけると次のような結果が出ました。

   ・絶対に忘れない=犠牲男児にも証書、両親出席−池田小で当時の1年生卒業・大阪(時事通信)
   ・<池田小乱入殺傷事件>一緒に「卒業」 犠牲の戸塚君 (毎日新聞)
   ・健大君、いつまでも心の友 付属池田小事件、当時の1年生卒業(産経新聞)
   ・池田小乱入殺傷事件 一緒に「卒業」 犠牲の戸塚君 (毎日新聞)
   ・語り継ぎ、風化させぬ 付属池田小事件 当時の1年生卒業(産経新聞)

 5つの検索結果が出ました。記事の見出しをみればどのような内容かはわかると思います。2001年6月8日に池田小学校に男が乱入して児童を8人刺殺させた事件で、その当時在学していた児童の卒業式が行われたのです。
 なぜ、大阪教育大附属池田小学校ばかりが記事として取り上げられるのでしょうか?1999年に京都の日野小学校で児童が刺殺されました。その児童は当時2年生でしたから4年後に同じような記事が取り上げられたでしょうか?神戸での事件はどうでしたでしょうか?このような記事が出るたびに僕は、なぜ池田小だけがこのようにメディアに取り上げられるのか不思議に思います。事件の後でも池田小は他の小学校での事件とは全く異なる対応というか、対策を取っています。そこまでに大きく取り上げられる理由は何なのでしょうか?保護者が金持ちだから?インテリだから?名門学校だから?僕には理由がはっきりとわかりません。
 ただ、これだけは言えます。なぜか、池田小だけが話題となるということです。些細なことかもしれません。僕の考え過ぎなのかもしれません。ここまではっきりと記事の扱い方が違うとどうしても疑問を持ってしまいます。単純に事件が起きたからかわいそう、という次元の問題ではないような気がしてならないのです。みなさんはどう思われますか?





2007/03/15 「学力低下対策?」

 昨夜、毎日新聞のインターネット版に「<教育再生会議>小中の1日7コマ授業など検討」という記事が出ていました。現行では1日6時間授業を行っています。それを1時間増やすというのです。何故?どうして?1時間増やして何を見いだそうとしているのか全く不明です。
 記事は「政府の教育再生会議で学校教育を話し合う第1分科会が14日開かれ、第1次報告の柱である「授業時間10%増」を具体化するため、小中学校の授業時間数を1日7コマにすることなどを検討することを確認した。5月の第2次報告に盛り込み、中央教育審議会による学習指導要領の改訂作業への反映を働きかける」 というものでした。
 授業時間を10%増やすことの意義が全く見いだせませんし、未だに教育再生会議は明確な答えを出していません。昨年より話題となっている「学力」の問題を解決するための処置なのでしょうか?僕の住む吹田市でも昨年議会である議員が子供の学力低下について質問をされていた人がいました。専門でもない人間が見当はずれな質問をしていて「学力低下」がメディアで取り上げられはやりにのって質問している様に僕はとても違和感というか、不快感を覚えました。  学力が低下すると一口に言っても、みんな漠然となんか子供たちがアホになっているという感じに捉えているのではないでしょうか?学力低下の基準は未だに明確にされておらず、何をもって学力低下というのかわからないままに議論がなされています。足し算、引き算、かけ算、割り算ができないのを学力低下というのでしょうか?それとも微分・積分ができないことを学力低下というのでしょうか?「薔薇」という字が書けないことを学力低下というのでしょうか?「ら」抜き言葉を使うから?PISAの成績が前回行われたものより順位が下がっていたから?
 そもそもの学力とは何なのでしょうか?僕のよく使う辞書『広辞苑』には「@学問の力量。がくりき。A学習によって得られた能力。学業成績として表される能力」と説明されています。わかるようでわからない説明ですが、具体的なことは示されていません。またまた僕の好きな百科事典には、「一般的に、計画的な学習によって達成された能力、特に認識能力をいう。あるいは、学業成績として示される能力を示すこともある。ただし、学力に関して、一義的に定義づけられるような教育学的なコンセンサスは成立してないない。それは、学力の概念が、人間観や発達観や学校観などと深い関わりを持ち、教育や学校に対する時代や社会の要求と相関して多様だからである。日本では、読み書き能力に加え、算盤、すなわち英語の3R's(reading,writing,arithmetic)能力を、基礎学力ということもある」と説明されていて、こちらは説明が長いですが、要約すると定義付けされていないのです。
 ついでにエンカルタには「学校において、教授および学習活動の結果として学習者が獲得した人間的能力をさすが、欧米には直接的には該当する用語はなく、日本独自の表現といわれる。また、日本において意識的に学力が議論されるようになったのは、第2次世界大戦後の新教育導入のころからであった」と説明しています。日本独特の考えなのかもしれません。
 長くなりましたが、定義付けが困難なものを偉い人たちは集まって、金と時間をかけてよくわからないままに結論を出したのが、「授業時間10%」の増加なんです。皆さん、冷静に考えたら毎日1時間授業を増やしたところで「学力」が向上すると思いますか?(何の力かわかりませんが…)僕は単純に現場教師の負担と生徒に苦痛を与えるようなものだと思っています。授業時間を1時間増やしたところで教育現場で起きている問題を解決できるほど簡単なものではないはずです。偉い人たちは何を考えているのでしょうか?僕にはわかりません。むしろ、時間数をよりカットすればいいと僕は思っています。何故か?学校での学習意義が都市部になればなるほど失われているからです。僕は学校も塾も経験があります。その経験から、学校と塾で同じ教科を教えているのに子供たちの学習態度は違います。学校では寝る、しゃべるなんて当たり前、中には食べてる子もいます(今の時代だけのことではないと思いますが…)。でも、塾でそれをする子はいません。子供たちの中では学校と塾を何らかのかたちで姿勢というか態度を使い分けているのです。  学力について云々という議論をする前に「学校とは何なのか」という議論を深める必要があるように思えます。だから僕は学校って何なのだろうと文章を書き出したのです(昨年末から進んでませんが(^_^;))。  話を戻しますが、もう少し地に足をつけた議論をした方がいいと僕は思います。本当に現場のことを現場の視線で考えないと、こんな机上だけの議論だけではなんら解決できません。





2007/03/06 「いじめはなくなる?」

 最近では、めっきりいじめに関する記事を見なくなりました。マス・メディアも無責任なもので別の話題になるようなことがあれば直ぐにそちらに飛びついていく、そして今まで話題となったことはいつの間にか影が薄くなっていく、というようなことが出てきます。いじめに関してはいろんな視点で議論をしていかないと僕は思っています。学校でのいじめがよく新聞やTVなどで取りざたされましたが、大人社会でのいじめはどれほど取り上げられてでしょうか?意外とほとんどないのです。  僕は今まで教師職についてきましたが、職員室のなかでも教員同士でのいじめはありました。職員室に入られないように鍵を隠すなどありましたし、もっと陰湿なものもありました。それは、ある先生のクラスの生徒の成績が極端に低くされてしまうということでした。担任を持っていると、教師本人だけでなく、クラスの生徒を人質に取られるようなこともあるのです。  職員室だけでなく、会社などでもいじめはあるようです。特定の人物に対してのみ怒鳴りつける、日常的に叱責を加える、上司等だけで無理難題をふっかけてくる、ありもしない噂を広める、仲間はずれにする、あえて情報を伝えない、失敗するまでわざと黙ってみている、などなどいろいろなことがあるようです。掲示板にもスレッドを作っていますが、世の中にはどんないじめが存在するんだろうか、といろいろ情報を集めています。いじめが悪いというような議論以上に現状としてどんないじめがあるのかをしっかりと押さえる必要があると思うからです。是非、掲示板に書き込んでください。メールでもOKです。  いじめについて調べていくと、厳密ないじめの定義というのがないそうです。一例としては「職場のいじめとは、従業員または従業員のグループに繰り返し向けられる、不合理な行動のことで、健康と安全に危険を生じるもの」とされています。『広辞苑』には「いじめること。特に学校で、弱い立場の生徒を肉体的または精神的に痛めつけること」とあります。僕の持っている百科事典には「同一の集団内部で、優位に立つ個人や集団が、立場が弱い者に身体的・精神的苦痛を与えること」としています。Microsoftの「エンカルタ」ではいじめを「弱者に対して一方的に心理的・身体的な攻撃をくりかえし、相手に深刻な苦しみをあたえること」と定義づけしています。Yahoo!の辞書には「肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること」とあります。  共通していることは、「肉体的」「精神的」苦痛を「弱者」に対して一方的に加えることだと思います。弱者をどのように定義するのか、「肉体的」「精神的」苦痛の線引きをどこでするのかということが議論となりますが、「嫌がらせ」を加えること自体がいじめであるのではないかと僕は思います。時には加害者は加害意識を伴わずにいじめを行っているということもあります。それが一番やっかいな例でもあるんですが…。  最近では、4月の選挙に向けて様々な公約を言い出す人が出ています。昨年のいじめ自殺問題もあって、「いじめをなくそう」「いじめをなくします」といううたい文句を目にします。僕の持論ですが、いじまはなくなりません。いじめがなかった歴史がありません。問題はいじめがあった場合にどのように対処、対応するかだと思います。事前に問題をなくそうとするのが日本社会の特徴でもありますが、できないものはできないと認めて、問題が発生した場合の対処法、リスクマネージメントを考えるべきでしょう。地震に例えたら、地震をいくら予知しようとしても無駄で地震が起きるときには起きます。地震が起きたときにどのように対処するか、ということを考えるべきでしょう。  いじめをなくすことは、永遠のテーマでしょう。子供特有の現象でも、大人特有、性別の特有や世代の特有でもなく、それぞれにいじめは発生する可能性を持っています。問題というか、現象をなくすことに今の社会は敏感になっているように思います。





トップ アイコン
トップページヘ