教 育 コ ラ ム



2010/06/27「乞食支援」

 ここで現政権である民主党について云々と政治批判しても仕方のない話であるし、そういう主張をする場ではないので、極力そのような批判は避けつつ話を進めていこう。
 今、消費税率アップが話題となっている。夏の選挙戦では消費税率アップは避けることのできない議論の一つとなるだろう。それほどまでにお金がないのであれば、金をばらまくような政策をしなければいいのであるが、票と人気を取るためにはばらまき政策は必要なのであろう。子ども手当など別になくてもいい政策である。これをしたことによって必要以上の手間と金がかかり、より財布を逼迫させることとなった。タダほど怖いモノはない。
 戸別訪問で、タダでこれをあげましょう、と言われると警戒するものである。後になって何を言われるかわからないからである。タダほど怖いモノがないと知っているからこそ警戒するのである。しかし、政府がばらまきをするときは意外と警戒心が働いていない。というよりも、もらえるモノはもらっておこうという感覚である。何を隠そう僕もその類である。もらっておいて文句を言うなんてという人もいるかも知れないが、ばらまいている側はそれを狙っているのである。もらったのだから文句は言わないでね、タダの代償があっても文句言わないでね、とでも言わんばかりである。僕は律儀ではないのでもらっておいて文句を言うのである。
 そもそも、子ども手当なるものは、誰がくれと言い出したのか知らないが、民主党が言い出すまでほとんどの人は子ども手当なる言葉なんて使うことすらなかったのではないだろうか。少なくとも僕の周りでは、子ども手当なるものを民主党が言い出すまで、その言葉を使う人はいなかった。僕から言えば、勝手にやると言い出して、押しつけて、もらったんだから文句言うな、タダであげたものには代償があるんだよ、と言われてもほいそれとは納得はできない。納得できないからここで主張をし続けるのである。
 子育て支援としての子ども手当などという詭弁を弄するようなことはせず、票集めとしての子ども手当と言えばいいのである。言葉の厚塗りで本質を隠すような行為は教育上問題であると思う。言葉の厚塗りをせず、正直にいうべきことは正直に言った方がいい。それが子供に対して示す大人の姿勢ではないだろうか。
 子ども手当は子育て支援ではない、乞食化支援である。子育て支援というから誤解を招くのである。子育て支援というのであるならば、ばらまくのではなく、保育所の環境整備や待機児童対策をとるとか、教師を増やして少人数学級の実現を目指すとかすればいいのである。タダにすることや金をばらまくことが「支援」ではない。
 親が子に対して何でも買ってあげることがいい教育とは言わない。それは国家政策でも同じである。国民に対してこんな甘やかしたような施策では、「いい国民」が育たない。教育現場でも、教師が何でも「してあげる」ことが問題となっているが、どうも教育現場だけのことではないようである。一体、「してあげる」という甘やかしがどこからはじまったことやら…。むしろどこが推進しているのやら…。





2010/06/14「教職生活って」

 6月3日付けの教員免許更新制に関わる「お知らせ」において、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策に関する検討状況について」と題された文章が掲示された。それを以下に示すことにしよう。

 教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策については、本日、文部科学大臣から中央教育審議会に対し、別添のとおり諮問が行われるとともに、同審議会に教員の資質能力向上特別部会を設置して審議が進められることになりました。
 教員免許更新制の今後の在り方については、昨年10月21日に方針をお知らせし、現在もその方針に変更はありません。これに加えて、中央教育審議会での審議が開始されるに当たり、改めて以下のとおりお知らせいたします。
関係各位におかれましては、その趣旨をご理解いただき、引き続きの取組をお願い申し上げます。
1.文部科学省としては、教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について、中央教育審議会において本年中を目途に一定の方向性をお示しいただきたいと考えております。
2.教員免許更新制の在り方については、教員の資質能力の向上方策の抜本的な見直しを行う中で、総合的に検討することとしておりますが、一定の結論が得られ、これに基づく法律改正が行われるまでの間は、現行制度が有効です。現職教員の方は、現行制度に従って、定められた期間内に免許状更新講習の課程を修了し、免許管理者の確認を受けることが必要です。
3.このため、免許状更新講習を開設する大学等におかれましては、現職教員の十分な受講機会が確保されるよう、都道府県教育委員会等との情報交換を行うとともに、必要に応じて国の補助事業の活用も検討の上、引き続き免許状更新講習の開設や、質の高い免許状更新講習の実施にご尽力いただきますようお願い申し上げます。  あわせて、平成23年3月31日に修了確認期限が到来する現職教員の受講機会の確保について、可能な限りご配慮いただきますようお願い申し上げます。
平成22年6月3日
文部科学省

以上のように教員免許更新制度が引き続き実施されることのお知らせと各機関へのお願いなどが示されていた。このお知らせ自体はありきたりな行政の通知であるが、この中で使用されている「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策」との文言に違和感を覚えた。「教職生活の全体」とは一体なんなのか、「教職生活」とは何を指すのか気になった。そこで、「教職生活」という語をネットで調べてみると言葉自体は存在するが、その言葉の意味するところを端的に説明しているものはなかった。「教職生活」なる言葉は一般的でないようである。
 ネット上で調べてみて「教職生活」の使用例から推測すると、教職員として採用された人が送る生き方と解したらいいのではないかと思う。または、教職員として働く、という意味であろうか。それにしてもこの言葉の使い方はわかるようでわかりづらい。
 もし、「教職生活」が私生活まで含むのであれば、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策」は教職員の私生活まで含む資質能力の向上までが含まれる。しかし、僕が受けた免許更新制での講義では教職員の私生活まで踏み込んだようなことは一切語られることはなかった。私生活に問題のある教職員は五万といるが、そんな教師に対して対策なんてできるわけがないし、文科省が教師の私生活まで踏み込むことは問題があるのではないかと思う。最も理想的な「教職生活」とは何なのか抽象的な言葉でなく、具体的に示す必要があるがそれは一切されていない。日野市が『教職生活スタート読本』なるものを発行しているがこれもどこまで具体的に示されているのかわからない。むしろ、教職員としての心構えのような内容である。
 このようなことがまじめに議論され、何らかの形で対応されていること自体が教育での問題である。こんなものが必要になっているような教育現場は問題である。例えば、先ほど挙げた『教職生活スタート読本』の内容は、「1.日野市の重点施策 、2.社会人として 、3.教員として、4.学級経営、5.授業、6.生活指導、7.校務、8.保護者等対応 ほか」となっている。こんなことは現場レベルでベテランの教師から受け継げばいいだけの話であるが、それが出来ていないからこそこんなことを議論しなくてはならないのであろう。以前にも、言ったことがあるが、教師は職人に近いものであって単純な賃金労働者ではない。だからこそ「師」がつくのである。職人は読本や教科書を読んで成長するものではなく、自分を磨きつつ目上の「師」から様々なものを受け継ぐのである。単にマニュアル通りにするというのであれば、どこかのファーストフードの店員と同じである。
 事業仕分けでは、こんなくだらないことに時間と金の浪費が行われていることに異論というか議題が上がっていたのか…。教員免許更新制はもとより、こんな議論そのものをやめた方がいい。しかし、そのことによって無駄な時間を費やすことを生業とする連中の仕事を奪うことになるので考え物か…。この類の寄生虫は害があるので駆除した方がいいとは思うが。
 先に挙げた文科省の「お知らせ」には「教師」という言葉は一切用いられていない。教育関係でも「教師」という言葉を使うことは希となりつつある。「教師」と「教職員」は似ているようで本質的には違う性質を持っていると思う。そのことを今一度考えつつ、「お知らせ」を読む必要があるのではないだろうか。





2010/05/31「当てモン授業」

 昨日、5月30日はうちの子が通う学校で日曜参観があった。何故、日曜日に参観をしなくてはならないのかという議論はおいておくとして、日曜参観に参加しての感想をここで述べたい。
 3時間目国語の時間を僕は参観した。「特別」な内容で詩に関する内容の授業であった。まど・みちおという人の詩を土台として授業が展開されていた。休みの日曜日にわざわざ登校して、保護者が見守る中での授業である。いつもと同じはずがない。教師も保護者の存在を意識しての授業である。黒板にまど・みちおの詩を穴あきにした紙を貼って、穴あき箇所にどんな言葉が入るのかをみんなで「考え」て「当てる」ことが中心となった授業であった。
 我が子の担任は決していい加減ではないと思う。むしろ教師として模範的であろうとも思う。だからこそ、ここで断っておくが、我が子の担任を批判しようという意図は全くない。むしろ、このような授業が平々凡々として展開されがちであって、そのことに対して何ら批判的にならないことに対しての意見と思っていただきたい。  担任は、黒板に「空へ□□□□□□といいながら□□□□」と書かれた模造紙のようなものを貼って、□に入る言葉が何かと問い、その問いに対して子供たちは挙手して、「のぼれのぼれ」「あがれあがれ」などど口々に思いつく限りの言葉を言っていた。いくつか出された言葉に対して、この中に「正解がある」とか「ほしい」と言って□に入る言葉を導いていった。そして、答えがそこに書かれて「正解」の言葉を選んだ子が喜んだりする光景がそこにはあった。保護者たちはその光景をどのように見ていたのかは知らない。僕は周囲の保護者に「どう思うか」とは聞かずに帰宅したからだ。このような授業展開の仕方はさほど珍しくはないであろうと思う。だからこそ今回、敢えてこのことを「教育の問題」として取り上げた。
 国語の授業で詩を取り上げることに何ら問題はないであろう。問題は授業の展開の仕方である。詩とは、自分の感じたこと、考えたことを自分の言葉で表現し、伝えるものである。形式張ったルールなんて詩にはいらないと僕は思っている。自由な発想で、自由に言葉を並べたらいいと思っている。その詩の授業に空欄穴あきの紙を貼って、子供たちに空欄に入る言葉の「正解」を求めさせるのは、詩の授業ではない。当てモンの授業である。  先に、述べた授業の展開方法は、子供たちに空欄に入る言葉を考えさせ、子供たちに述べさせて、というように「考えさせる」ようなそぶりが行われているが、考えさせてはいない。自由な発想に対して「制限」がかけられた形での「考えさせる」授業となっている。子供たちは、自由な発想で空欄に入る言葉を考えて述べていたが、それは「正解」を求めているのであって、詩として感じた、考えた言葉を述べてはいない。
 「まど・みちおさんの〈ふんすい〉という詩はこんな表現で表されていますが、皆さんならどのような言葉で表現しますか?」と聞けば、子供たちが考えた言葉には正解と不正解は存在しない。そこには、子供たちの感じたものを表現した言葉があるのみである。
 詩を理解するために展開された授業であるが、詩については何ら理解はされていないであろう。むしろ45分間「当てモン」をしたに過ぎない。そんなことでは、言葉の学習にはならないだろう。授業を展開する場合には、一応、目的が存在する。この授業の場合、どのような目的があるのだろうか。目的として、空欄穴あきに関する授業展開−当てモンを理解する−なら理解できなくはないが、この目的は無意味であろう。詩を理解・学習する目的であるのであれば、「当てモン」授業では何ら理解・学習にはならないだろう。45分間僕はこの授業の目的はいったい何なのだろうか、授業が終了するまで気になって、家に帰っても気になっていた。こんな形で授業展開されるようなこと、そしてそれに満足するようなことでは、いくら子供の「学力」云々を言っても仕方がないだろう。「当てモン」では「学力」はつかないのであるから。
 宝くじにロト6というのがあるが、数字を6つ選らんで当てるくじである。これをいくらがんばったところで商才に磨きがかかるわけでも、経済・経営に関して明るくなるわけではない。それを同じことである。
 空欄に入る言葉を「正解」として導くのであれば、論理的思考によって、○○だからここにはこのような言葉しか入らない、としなければ「正解」を導く意味はない。「当てモン」は論理性よりも直感によって行われる。何度も言うが、このような授業が我が子の担任だけのことではないと思っている。むしろ、今の教育現場にはこのようなことがザラに存在しているだろう。だから担任を責めているのではないということを改めて明言しておこう。
 さて、教師諸君!!「当てモン」授業に陥ってはいないだろうか。





2010/05/07「倫理を教える」

 いつだったか、京都大学で大麻所持等の事件が発生したことを受けて、大学の授業で「倫理」をとりいれるとの記事が出ていた。一時期は、中学生から大学生まで大麻を使用していた、所持していたとマス・メディアは情報の垂れ流しをしていた。大麻が何故使用することがいけないのかという議論をしていた新聞を見なかったが、とりあえず日本では大麻が法律によって禁止されている。だから大麻を使用するだけでなく、所持することもいけないのである。
 大麻の所持や使用についての是非についてここで言うつもりはない。それは、別の場で議論をすればいいのである。さて、話を戻そう。
 大学の講義で「倫理」を「教える」ことによって、学生の「倫理観」に変化があるのだろうか?むしろ、そんな程度で本当に何とかなると思っているのだろうか?中途半端な大学で講義を開くのならいざ知らず、京都大学で倫理の授業を展開するなんて、偉い大学の教授たちは何を考えているのだろうか、と思ってしまう。学生たちもこんな施策を打ち出す大学に対してなにも思わないのだろうか、考えないのだろうかと思ってしまった。倫理観なんて、大学の授業などで「教える」ようなことではない。そんなことは家庭でしたらいいのであって、大学の範疇ではない。倫理学を専攻するのならそれは学問として、科学として学ぶのであるから、そのことに対してあれこれ言うつもりは毛頭ない。
 「倫理」の講義で、「大麻は法律で所持や使用が禁止されています。やめましょう」と言ったところで「はーーい、わかりました!しませーーん」なんて今時の大学生が言うと思っているのであろうか?京都大学の話とかわるが関西大学では、学生や生徒が道路を埋め尽くして歩いている。車や自転車が進むことが困難なほどである。関西大学では、警備員が駅から配置されて、車や自転車がくると「車がとおりまーーす」といってメガホンで言ったりしている。そんな程度である。言ったところでどうなるかというと、全く聞かない学生や生徒、チョットだけよけるそぶりをする生徒や学生がいるが、いっこうにそれがおさまる様子はない。むしろ何年か前よりもひどい状態である。
 京都大学から関西大学に話がかわってしまったが、京都大学に通っている学生の倫理観が必ずしもいいとは限らないし、非行学生もいるだろう。人が多く集まれば、問題のある人間もいてもおかしくはない。悪いことをした人間には、相応の制裁なり罰が与えられて当然であって、それを手取り足取りと未然に防ごうというのは、あまりにも度の過ぎた対応ではないだろうか。
 小学校の時から高校を卒業するまで、学校の教員は様々な場面で注意や指導をすることが多々あったと思う。にもかかわらず、18歳を過ぎてそれでも「犯罪」に手を出す人間には相応に社会的制裁があっていいのである。未然に何でも防ごうとするのは無理である。いけないことはいけないこととして、社会的に制裁を加えなくてはいけない時もあるのである。大学生にもなって、「○○はいけませんよ」みたいな授業をしたところでなんら成果はないであろう。学生にとっても、教員にとってもめんどくさいだけである。こういうことを時間の浪費という。
 自動車免許の更新の時に講習を受けなくてはならないが、未だに交通違反がなくならない。軽い気持ちの犯罪は結果がどうであれなくならないのである。





2010/04/22「教員免許の剥奪・失効」

 ある質問が寄せられて、以前より大阪府教育委員会にいくつか質問をしてきた。その質問を簡単にまとめるとどのようなことをしたら教員免許が剥奪又は失効になるのか、というものだった。ほとんどのいきさつについては、Q&Aに掲載しているので、それをご参照していただきたい。
 この質問のきっかけは、「飲酒運転で懲戒免職、元教諭の処分取り消し確定」との新聞報道がなされたことによる。飲酒運転で懲戒免職は重すぎるということの是非はともかく、教育職員免許法第10条と11条に記載されている内容によれば、免職されずとも飲酒運転で捕まったという事実だけでも教員免許が失効されて、事実上教壇には立てなくなるのではないだろうか、という疑問があったからである。簡単に言えば懲戒免職以外の方法で教壇から追い出すことは理論上可能であったのであろうというところから始まった。
 この疑問からたまたま当研究所がある大阪府教委に聞いてみようという単純な気持ちで始まったのだが、この質問のやりとりのさなか、大阪府立福井高等学校の教頭が大麻所持・使用で逮捕される事件が起こった。そこで、このような場合はどうなるのか?との質問を送ったところ府教委から回答を得ることができた。その回答を掲載しよう。「ご質問のあった福井高校の件ですが、免許管理者として、事実関係を確認したうえで適切に対応してまいります」とのことであった。予測の範囲内の答えで、なんら感想を持ち得ない。現段階においては、この教頭は被疑者ということで裁判で刑が確定していない以上、軽々に判断を下すことは出来ないということであろう。刑が確定したら免許の剥奪または失効がなされるのかは注目したいところである。
 さて、教員免許を取得して持っている者は五万といる。本当に五万いるのかどうかはしらないが、五万できくどころではなく、それ以上免許を保有している者がいると思われる。教職関係の仕事についているか否か関係なく、とりあえず大学に入ったのだからと教員免許ぐらいもっておこうかとの軽い気持ちで取得して持っている者がいる。それが意外と多い。免許取得者が全て教職関係の仕事に就けば社会はえらいことになるだろう。そうなっていないのは、ペパードライバーならずペーパー教員が多くいるためであろう。隠れ免許保有者という言い方の方だいいかもしれない。頭でっかちで、試験だけで教員になったような教師をペーパー教師と言った方がいいので、イメージとしては隠れ免許保有者の方があっているのかもしれない。
 話が本筋から遠ざかってしまった。昨今、ニュースを見ていると事件事故の話題にはこと足らない世の中である。毎日どれほどの人間が様々な理由で捕まっているのかわからない。でも、そこに教員免許保有者の話題は全く登らない。どうでもいいのかもしれないから話題にならないのかもしれないが、とにかく話題にならない。一度、事件を起こして捕まって刑が確定した人間にどれほど教員免許保有者がいたのか気になるものである。そして、どれほどの人が剥奪又は失効されたのか気になるところである。こういう話題に関しては情報がなかなか開示されないので困る。
 ちなみに、理由はわからないが、昨年度大阪府教委が免許の失効を行ったのは19件であるという。この数字は、周囲の教師に聞いてみると「そんなにいるの?」と驚かれるので、多いと見るべきなのだろう。全国的には年間どれほどの教員免許が失効されているのか知りたいものである。だれか調べてくれる人がいるとありがたい。
 今回はたいした結論や結びはない。ただ、何となく思ったことを徒然なるままに書いてみただけである。





2010/04/06「スーパーマリオ」

 高校の授業料無償化や子ども手当が国会を通過して国民総乞食化計画が進行していますが、このことについては今までさんざん主張してきたことなので、今回はこの話題には触れません。「タダ」という言葉ほど後で高くつくものはないですからねえ。どこぞの何とか商法を政府が推進していると思った方が無難かもしれませんね。  先日、うちに子供が3人遊びに来ました。うちの子の同級生で、うちでゲームをするということで集まったそうです。そして、4人がWiiのゲームをなにやら始めて、これはどうの、こうの、と叫びあっていました。その姿を見ていて、僕は4人にWiiのスーパーマリオゲームをしてみてはどうかと提案しました。すると4人は「いいなあー」「しよう!!」と言い合ってそれぞれのマイリモコンを持って始めました。さて、8歳の男の子が4人同時プレーできるゲームをするとどのような展開になるか予想がみなさんにはつきますか?
 うちの子の性格も加味して、これはもめるだろうなあ、と思っていました。最悪、泣く子や喧嘩になるのではないかと思っていました。ゲームが始まり、4人一斉にゲームが出来る機会が滅多にないので最初はみんな興奮気味にわーわーいいながらゲームをしていました。そのうちに、「○○が先に行ったら俺ついていかれへんやん」「○○勝手にそれとるなや」「チョットまってーやー」「待ってっていってるやろ!!」などなどの言葉が出だしました。とうとう、使い見合いの喧嘩寸前まで至りました。このときは他の子が止めに入って大事には至りませんでしたが…。
 4人同時プレーできるこのゲームは、一種の教訓めいたものを子供たちに提供してくれています。他の子供たちが帰った後に息子と少し話をしました。何故、もめたのか。どのようにゲームを進めたらいいのか。などなどを話しました。誰か一人がリーダー役になって指示をしながらみんなでゲームを攻略するという発想は少なくともうちの子とその友達にはありませんでした。ゲームなんかという人もいるかもしれませんが、ゲームを一つの材料として、ゲームを通して子供をみるということもおもしろいと思います。
 逆に大人が4人集まってプレーしたらどうなのか、という疑問も出てきます。お母ちゃん連中でプレーしてもいいかもしれません。こういうときは意外とその人の性格や人間性が出てきて驚くこと、やっぱりと思うことなどいろいろあるでしょう。お父ちゃん連中がしてもいいと思います。一度、日本の党首を4人集めてやらせてみたらおもしろいかもと思っているのですが…。
 頭では一人だけが進むだけではゲームを潤滑にすすめることは出来ないと思っていても、ついつい自分が前にでてしまい、その感情をどうしていいのか、おいていかれた子、ついて行けない子も自分のじれったさと複雑な感情が交じって、言い合う、もめる姿は見方によってはそれぞれの本音を出せていいのかもしれないとも思っていました。こうやって成長があるのかもしれないと。
 余談ですが、今の子は「スーパーマリオブラザーズ」のことを「スーマリ」ではなく「マリブラ」というんですね。吹田だけかも。





トップ アイコン
トップページヘ