自己紹介

  • 1999年から「教育業界」に従事しています。
    小中高大学生を対象に指導をしてきましたし、私立・公立学校(中高)、予備校、塾、そしてNPOも経験してきました。いろいろな角度から「教育」を眺めてみたい、経験してみたいという気持ちもあり、様々な組織で体験を積み重ねてきました。
     
  • 1975年生まれ
  • 好物:軟骨・ナマコ・バナナ・唐揚げ
  • 趣味:旅・車・バイク・動画閲覧・本収集
  • モットー:「移木の信」


《現在》
 今まで、小学生から大学生まで指導する機会に恵まれました。また、私立学校から公立学校、予備校や塾などでの経験を得ました。その結果、もっともっと既存の教育産業や教育機関とは異なった教育を提供できることがあるのではないかと思い立ちました。新しい学校を作れないかと活動してきて25年が過ぎました。権力者に知己がいないので、話がトントン拍子に進めていません。

 現在は、府立学校で契約教師をしています。残念ながら大阪府下の教育環境、特に府立学校はいいと言えるような状況ではなく、建前はいいことをいいつつ現場では違うことが展開されています。現場にいて「最善の教育とは何か?」を考えています。教育現場には差別的境遇がありますのでそれを楽しんでいます。

 今の教育環境を何とかしたい、新しいものの構築に従事してみたいという方がいらっしゃいましたら、一緒に行動しませんか?お互いの都合を合わせて話し合いをすることができたらと思っていますので、遠慮なくお問い合わせ下さい。一人でできなくても、何人か集まれば、大きな波を起こすことは可能です。

〈研究所設立経緯〉
 私立・公立の教師経験、予備校の講師経験、塾の室長経験(塾経営)、NPOの学校スタッフを経て、今ある教育問題を痛感しました。教育の問題は、今の社会の問題でもあります。次の社会を担う子供たちを取り巻く社会の問題を少しでも何とかしたい、言行一致を目指して活動しています。この活動が、問題解決の一助になることを願っております。このホームページをご覧になって少しでも共感をしていただけたらと思っています。
 インターネットを利用することによって全世界とつながることが可能です。もっともっと広くつながりがもてるようにしたいと思っています。遠方の人とはなかなか直接会うことは難しいかもしれませんが、近くなら直接お会いすることもできますし、オンラインツールなどを利用すれば距離を技術で克服できます。教育について、さまざまなお考えをお持ちの人と会ってお話をしたいと思っています。
 何か相談・悩みことがあれば気軽にご相談ください。場合によっては解決することが可能です。


トップ アイコン
トップページヘもどる
直線