教育に関するコメント







2006/12/25 「塾は必要か?」

 12月24日「時事通信」の配信記事に「野依座長「塾は禁止に」と主張=報告案には盛られず−教育再生会議」という見出しの記事がありました。内容は、

 「塾はできない子が行くためには必要だが、普通以上の子どもは塾禁止にすべきだ」。政府の教育再生会議分科会で、座長を務める野依良治・理化学研究所理事長が「塾の禁止」を唱えていたことが、同会議ホームページに掲載された議事録で24日明らかになった。ただ、委員の間では賛否が分かれ、21日に公表された中間報告原案には盛り込まれなかった。

  とういものです。欧米では日本のような塾という施設・機関は珍しいです。何故、「塾が必要なのか?」塾依存型の日本社会というものを保護者や学校、子供たちも冷静に考えなくてはならないでしょう。  野依氏は「塾はできない子が行くため」という認識を示しています。塾が発生した当初もそんな感じだったのでしょう。では、できない子とはどんな子なのでしょう。算数ができない、国語ができない、社会ができない、理科ができないということなのでしょう。その「できない」とはどのような状況なのでしょうか。「テストで点数をとれない」というように定義すればテストで満足な点数をとれない子が通うのが「塾」ということになるでしょう。すると、もう一つの視点である疑問があります。「できない子」に対して学校は、教師は今までどうしてきたのでしょう。  僕自身が教師として教壇に立っていたときに「大学受験の勉強をしたいのなら塾や予備校に行きなさい、そうすれば合格するための技術を教えてくれる、でもそれはその教科を理解したということではないからね」と言ってきました。テストで点数をとれない子に対して点数をとれるようにするところが塾なら点数をとるための技術を教えることになるでしょう。実際に新聞広告などで折り込まれている塾の広告を見ると、大手の塾は、「過去の膨大なデーターを基に有能な講師がテキストを作成し、指導しています」というようなうたい文句を入れています。過去の膨大なデータを基にどのようなテスト、どうすれば合格できるか、ということを追求したテキストや授業を行っているのが塾の基本的スタイルです。点数をとるために特化した機関が塾であると僕は思っています。  学校は、「できない子」のためにどのように取り組むかということも重要ですが、「できない子」もいてもいい環境作り、そして「できない子」という概念そのものを見直さなければならないと思います。「できない子」=「社会でダメな人間」のような見方が学校や家庭、社会で行われているからこそ塾の存在理由があるのです。できなければできるまでじっくりできる環境と意識が必要でしょう。  日本の義務教育は、どんなに実力がなくても進級できてしまうシステムです。小学生にとって九九もできないのにそのまま進級することは、ある意味でむごいことです。進級できる実力を備えてないのに「進級させられる」のですから。そうすると、何とか学力をつけてと「他の子と一緒に」「普通のように」という親心が働き塾に通わせてしまう場合もあります。また、学校は「遅れている子」を中心に授業を進めるから「できる子」には「つまらない」ということでもっと早い段階で、もっと高度なものをという思いから塾に通うという例もあるようです。最近では、共働きで両親が遅くに帰ってくるから帰宅して親が帰ってくる間、学童感覚で塾に通わすということもあるようです。  塾に通わすきっかけは今では様々ですが、そもそも塾に通わさなければならないような社会のあり方を大人たちは再考し、問うていかなくてはならないでしょう。「できない子」が行かなければならない塾なら「できない子」を受け入れる社会とアメリカの義務教育のように何度でも「できる」まで挑戦できるシステムを考える必要があるし、「できる」子がつまらないと思って塾に通うのであれば飛び級のようなシステムを考え、何でもかんでも「同じ」「同質」を求める体質を考え直す必要があるでしょう。そして、学童のように利用するなから家族のあり方をもっと、家庭だけでなく労働市場でも考えていく姿勢が必要だと思います。「今の子供たちは」「今の教育環境は」……、マス・メディアを代表として様々に議論されています。本当に子供のことを考えるなら、家庭のことを考えるなら、仕事を中心としたあり方、従業員を駒のようしか考えていない労働市場のあり方を考えなくてはならないでしょう。会社に託児所を設けて残業をしやすい環境をつくるより、早く家に帰られるような環境作りが必要ではないでしょうか?  大人が「子供のために」と心底から思うなら、言葉だけでなく真剣に取り組む姿勢を示すことが必要だと思います。僕の好きな言葉の一つに「移木の信」というのがあります。言ったこと約束したことを守るという意味ですが、「移木の信」を実行できている大人がどれほどいるのでしょうか?





2006/12/20 「教育基本法改正について思うこと」

 19日に国会が閉会しました。国会ではいくつかの法案が可決されましたが、その中に「改正教育基本法」が成立しました。19日の閣議で改正教育基本法を22日公布・施行するということが決まったそうです。
 僕は今まで明確に改正教育基本法に賛成とも反対ともいってきませんでした。それは、内容そのものがマス・メディアで騒がれているほど「ひどい」ものなのか否か、ということが僕にはわからなかったからです。以前にも書いたと思いますが、「愛国心」一つとっても愛国心の定義そのものは難しいと思います。日本の将来を思ってテロを行った場合も一種の愛国心になるでしょう。天皇制を断固存続させなくては、と思っている人も一種の愛国心からでしょう。それぞれの立場によって愛国心とはどうとでも捉えることができるのではないかと思います。「現政府に対する忠誠心」というのであれば、明らかに問題のあるものでこれには賛成しかねます。抽象的にどうのようにも解釈できるようにしてある愛国心はどうとでも解釈できるので危険な方向に用いられる可能性もありますが…。もし、「現政府に対する忠誠心」を推し進めるなら、それを続ける限り戦っていかないといけないですね。教師としては生徒にその姿を見せることによって「愛国心」とは、内心の自由とは何か、を考えさせるいい材料となるのではないでしょうか。

 僕にとって今回成立した改正教育基本法の残念なところは、何故今改正が必要なのか?何故このような内容なのか?何故改正という手段のみだったのか?などなど「何故」というところの明確な答えがなかった点です。国民全てが賛成するというような法律は存在しません。しかし、全ての人が賛成か反対かはおいておいて、納得できるだけの理由説明というのが必要だと思います。教育基本法という教育の根幹になる法を変えずに、別の形で対応ができたのでは?と思えます。何を求めた改正だったのか未だにわかりません。教育基本法を変えることによって、教員の質は上がるのでしょうか?いじめはなくなるのでしょうか?おかしな保護者の態度・対応がかわるのでしょうか?保身しか考えていない管理職の意識がかわるのでしょうか?
 もっともっと変えなくてはならない所・点があるはずなのに、とりあえず基本法かかえていこうという目的意識の不明確さが目立ちます。検定教科書をなくすとか、自由な教育を目指すとか、教員の雇用システムをかえるとか、教育委員会をなくすとか、もっともっと大胆に言えば文科省を改革する必要があるように思えます。教育の混乱を招いた責任の一端は教育委員会と文科省のあります。しかし、この両者は一切責任をとっていません。いや、とったことすらありません。全て末端に押しつけて全ての責任は末端にあるというようにシッポ切りをしてきたのです。  話を戻しましょう。参考資料として改正教育基本法を載せておきますが、ご覧になった人はどう思われているのでしょうか?僕の率直な意見で、こんな改正で何の問題の解決にもならない、むしろ中身のない形や体裁のみを整えたのみの法律ではないかと思えます。
 教育基本をかえなくてはならないのなら改正をすればいいと思います。しかし、誰もが理解できる理由説明をする必要があります。数にものを言わせて強引に成立させるなんて、阿部首相を始め政府の連中は教育上いい影響があると思っているのでしょうか?今本当に必要なのは大人が子供に対して筋を通す姿を示すことではないでしょうか?それができないから子供は大人を信用しないのではないでしょうか?子供は大人を映す鏡であるということを忘れてはいけないと思います。

改正教育基本法「改正教育基本法」




2006/12/13 「免許更新制について本質的な議論を」

 安倍晋三首相が13日の衆院教育基本法特別委員会で、教員の質の確保に関連し「(教員の中に)不適格であるという方々がいるのも事実。採用する際には資質が十分に分からなかったという例もある」と発言したそうです。以前からも教員免許の更新に関しては問題提起をしてきましたが、教育再生会議では問題の本質を何ら考え、それを提言することなく、免許の更新制を導入をさせようとしています。100%の人間が全て納得するということはあり得ませんが、ある程度の人たちが聞いて納得できる理論が必要であると僕は思います。
 教員の質の向上のために教員免許更新制を導入すると一貫して提言されていますが、本当に更新制を導入することによって教師の質は「向上」するのでしょうか?以前、車の免許を例えにしましたが、免許更新制を導入することが=質の向上とはならないはずです。毎回のように免許の更新の時に何らかの違反をして講習を受けている人がいます。そういう運転手の質が「向上」しているでしょうか?更新制を取り入れている運転免許なのに未だに飲酒運転で検挙される人がいるのは何故でしょうか?免許の更新制を導入することで質を向上させることはできないと僕は確信しています。そんな単純に解決できるのであれば苦労はしないと思います。
 教員をより制度にくくりつけ、がんじがらめにし、自由な精神を培うどころか、常に「上」の目を意識するような教員を作り上げることにならないか、と危惧します。問題は雇用形態であって、免許のあり方ではないはずです。それに、問題教師を採用した教育委員会や人事の人間に責任はなかったのか、採用のシステムに問題はなかったのか、など検討すべきことはあるはずです。大阪の場合、面接で「次の日から定期試験がはじまりますが、あなたが担任ならなんと言いますか?」というような教員になるのに何ら必要のない的はずれな質問をしてる採用側に問題が全くないといえるでしょうか?僕は採用のシステムを変更すべきであると考えています。教養試験も本当にこれは教師として必要な「教養」なのか、と疑いたくなるような問題が多く出題される中を合格していくシステムそのものに問題があると思います。
 今では、学校の教師が大手予備校や塾に授業の展開などの指導を依頼しています。塾や予備校では教員免許は必要ありません。「カリスマ講師」と言われる人の中には教員免許を取得していない人もいます。そういう人の前で教員免許を持った「教師」が研修を受けているのです。もはや、これでは教員免許を所有しているかなんて関係ないでしょう。
 僕が、ある高校で教壇に立っていたときに、その高校では教員を大手予備校に派遣していました。その高校では教員が全て受講義務はありませんでしたが、多くの教員が参加していました。その姿を見ていて、塾や予備校の講師が学校に指導の仕方で研修を受けにくるのではなく、教員が予備校に研修を受けに行く、という光景は言葉で表現できない違和感がありました。
 今年、12月8日に行われた教育再生会議第3回学校再生分科会の配付資料に

 教員の資質能力の向上を図るため、教員養成課程から任用、評価、研修など、総合的に捉え検討する。また、指導力と人間力を備えた、熱意ある人材を、社会人経験者など教育界の外部に積極的に求め、教員集団を多様化する。

 という言葉があります。この一段落の言葉一つをとっても疑問がいくつかわいてきます。@教員養成課程で誰が「総合的に捉え検討」するのか?A「指導力と人間力を備えた」人間をどのように判断するのか?B「社会人経験者など」が「指導力と人間力を備えた」人間なら現職の人間はどう判断されるべきなのか?C社会人とは「企業」につとめたことがあるということで、私立学校経験者、講師として実力を持っている人、さらにはフリーターとしての経験者やパート・アルバイトで今まで生活を余儀なくされていた人には「指導力と人間力」を備えていないと判断するのでしょうか?
 あまのじゃくな僕は以上のように考えてしまいます。もっともっと学校関係者は外に向かってもっともっと議論・発言すべきではないかと思っています。
 僕は免許の取得の仕方そのものを変える必要があると思うのですが、如何でしょうか?教育再生会議12月8日第一分科会で用いられて資料をつけておきます。
「学校再生に向けて」





2006/12/06 「生きるということ」

 今まで、いじめや自殺についていくつかコメントしてきました。ここで少し違った形でコメントを残したいと考えます。最初のホームにも書いてありますが、自殺をするのは自由です。自分の死に対して自身で決めるということですから、見方によっては選択不可能な誕生と違って選択可能な死というのは大切なのかもしれません。選択可能であるからこそ、その行為に対する責任は重大とも言えます。でも、自分ではどうしようもない「死」というのもあります。

 昨年、僕の義父がなくなりました。妻のお父さんですね。義父は中学校を卒業し、北海道から東京へと出てきてひたすら働き続けた人です。いわゆる企業戦士の代表的な人物だと思います。家庭を顧みずがむしゃらに働いてきた人です。昔の人らしい頑固さも持っていました。そういう義父が定年をあと2年ほど残して亡くなってしまいました。原因はガンです。喉頭ガンが全身に転移し、もはや治療の施しようがない状態でした。
 ガンだとわかったのは、中国への出張から帰ってきてからのことでした。海外への出張が何度かすることはありました。ただ、亡くなる直前の出張に関しては違っていました。どうも、僕には嫌な予感がありました。顔色、そして出張へ行く姿勢が微妙に異なり、論理的ではなく、直感的になんか変だぞ、と思っていました。ただ、直感的というのは時として思い違い、考えすぎということもあるので気にしないようにしていました。
 義父は家で仕事の事など殆ど家族に語らない人で、義母や妻も会社で何をしているのか詳しくは知らなかったようです。ただ、時々妻の実家に行って義父と一緒に酒を飲んだときなどは陽気に仕事の話などをしていました。ある時、あまり弱音を吐かない義父が珍しく、会社でのことについてポツポツといい出しました。今の仕事は辛い、と。会社で内務監査みたいなことをしていて、自分が職場に行くとみんなが「○○さんがきた」というのでよそよそしくするそうです。身内を監査して、時にはそれを告発するのですからあまり好まれる職ではないと思います。でも、義父はそれを受け入れました。そして黙々とこなしていたんだと思います。この部門に移ってからはより話をしなくなり、顔色も徐々に悪くなっていくような感じでした。そこに慣れない海外での出張生活が体に大きな負担をかけたのでしょう。
 出張から帰ってきて行きつけの病院に行くと紹介状を書くから直ぐに大きな病院に行った方がいいと言われました。ガンのおそれがあると。義父は自分がガンであることはこのとき知っていました。でも、自分がどれほどガンに蝕まれてるかは知らず…。豊津市民病院で検査を受けてその結果、医者から言われたことは「治療をしてもムダです、いつ亡くなってもおかしくない状態です」と。僕、妻、義母共になんと反応していいのかわかりませんでした。本人にいつ亡くなってもおかしくないぐらいにひどいよ、なんて言えるはずもなく、とりあえず放射線治療を受けることにしました。本人に真実を告げずに。
 放射線治療は、抗ガン剤との併用で、本人にとっては精神的・肉体的にも忍耐を伴う治療です。最初の2〜3日は「別にたいしたことはない」と言っていた義父ですが、1週間が過ぎる頃には会話も辛い状態になっていました。妻や義母には弱さを決して見せようとしませんでした。ある時、僕と義父だけになったときに、義父は「もう少し我慢すればこの治療も終わる、帰れる」と言ってました。僕はただ黙って聞いていました。本当は治療そのものがどれほどの効果があるのかわからないのに。
 妻が子供の頃に一度も抱いたことがない義父が唯一うちの息子だけは抱き上げ、実家に行くと息子にだけは笑顔を絶やすことはありませんでした。その義父は、また孫と過ごせるように、過ごすためにとても苦しい放射線治療を我慢し続けて受けていました。帰れる日を夢見て。
 本人はこの苦しみを乗り切れば家に帰れるんだ、と思って必死に、我慢して治療を受けていたのですが、ある日、僕に「おかしいんや、痛みがひどくなるし、無理かもしれん」というのです。僕はなんと言っていいのかわかりませんでした。結局、義父は再び孫を抱くことも亡く亡くなりました。
 葬式の後になって、義父が個人的にかなり貯金していたことがわかりました。以前、義父と一緒に飲んでいたときに義父が孫に定年退職してから一緒に使うため、孫にいろいろ買ってあげるために貯金をしているということを聞いていたので、うちの息子のために貯めていたお金だろうなあと直ぐに気づきました。
 後2年、生きていれば定年退職し、孫と一緒に多くの時間を過ごせたのに、もう一歩のところで力尽きました。どれほど悔しかったことか…。
 義父は生きたくても、定年後孫と一緒に過ごし遊ぼうと思ってもかないませんでした。義父は一人では起きられないような状態になっても生きることをあきらめませんでした。どうか、自殺する前に考えてみてください。生きたくても生きられない人がいるということ。死ぬことでどれほどの人が思っている以上に悲しむということを。
 本当にあなたは一人ですか?
 本当に支えとなる人はいませんか?
 本当に「死」を選ぶようなことですか?
 本当に悲しむ人はいませんか?





2006/12/06 「学校や教師の解決能力」

 「毎日新聞」2006年12月4日付けに夕刊21面に縦3.5cm×横10cmの小さな記事が載ってました。記事のタイトルは「教諭にけが 中2を逮捕」で、内容は兵庫県姫路市にあるある中学校で生徒が教諭に「腹部打撲のけがを負わせた」というものでした。今では、別に珍しい記事ではないように思えるのが怖いのですが、いつの頃から生徒が教師に暴力をふるって、警察を呼ぶということになったのでしょうか?あまりにも懐古的なことをいうつもりはありませんが、学校で起きたことは学校である程度解決してきたはずなのに、何かあればすぐに警察に通報する世の中となってきました。
 学生運動が盛んだったとき、大学に警察・機動隊を入れるか否かなど活発にいいか悪いかはおいておいて議論となりました。でも、今はそういう議論すら起きる前にすぐに通報するという具合になっています。幸い、僕が学校に通っているときは警察が学校に来るということはありませんでした(密かに来ていたのかもしれませんが)。中学生の時、不良とレッテル張られている先輩が僕の同級生にちょっかいを出しました。同級生は「やめて」と手を払いのけたのがことの始まりで、「なんや〜」と先輩が同級生をたたいたりしだしました。授業も始まり、担当教科の先生もおろおろするばかりでした。機転を利かして誰かが職員室に行くと体育の先生がすぐに駆けつけ、その先輩をオオゴシをつかって床にたたき伏せて、その後、どこかに連れて行かれました。その後、その同級生がまた何かされるということもありませんでした。そのとき、体育の先生に対してみんなが「さすが!」ということで盛り上がったのを記憶しています。
 話を戻して、記事の内容ではどのような行為が行われたのかというと、「授業態度について注意されたことに腹を立て、男性教諭の腹部を数回けり全治一週間のけがを負わせた」というのです。
 なぜ、授業態度を注意されただけで腹を立てるのか?注意の仕方に問題がなかったのか?たいていは立って授業をするのに腹部を数回けられるという状況をどう考えたらいいのでしょうか?生徒は武道の達人だったのでしょうか?そう簡単に腹部にけりが決まるということは少ないと思えるのですが…。「全治1週間のけが」ということはそれほど大きなけがではないでしょう。転んでケガをすれば書類に全治1週間なんてかかれます。1週間とはそれほどのケガだとは思えません。どうみても僕には警察沙汰、記事になるようなこととは思えません。むしろ違和感が残ります。読者の方はどう思われるのでしょうか?
 警察が学校に入ってくることを僕は反対しているのではありません。むしろ学校に問題解決の力が失われつつあることを危惧しています。確かに暴力は犯罪です。相手に危害を加えたのであれば捕まっても仕方がないでしょう。でも、学校の中にあって何でもかんでも法に照らして犯罪だからと割り切ってしまっていいのでしょうか?喫煙は法によって禁止されています。禁止されているからといって警察などに突き出すでしょうか?「未成年者喫煙禁止法」の第2条で違反者に対して「前条ニ違反シタル者アルトキハ行政ノ処分ヲ以テ喫煙ノ為ニ所持スル煙草及器具ヲ没収ス」とあります。
 たとえば、札幌市の条例ですが、「札幌市たばこの吸い殻及び空き缶等の散乱の防止等に関する条例」といういわゆる「ポイ捨て禁止条例」が施行されています。この中で、「第7条 何人も、たばこの吸い殻及び空き缶等をみだりに捨ててはならない」とあります。これに違反した場合、3万円か2万円以下の「過料」に処されます。カンが転がっている教室があれば教室内で「空き缶」を捨てた者をつきだして過料を受けさせるのでしょうか?教室は公共の場ですから適用させることは可能です。
 話がずれましたね。学校内での出来事に対して教員が問題を解決する力がなくなってきているのか、社会がそういう雰囲気になってきているのか、わかりませんが僕には違和感のある記事でした。





2006/12/04 「子供のいじめ、大人のいじめ」

 今日の「毎日新聞」に「大人のいじめも深刻」と題された記事が掲載されていました。先日、僕の住む町の喫茶店でちょっとした地域の人たちとの集まりがあってそれに参加させてもらいました。集まりといっても、小規模で地域の人たちが食べ物や飲み物を持ち寄っていろんなことを話し合ったり、何かイベントのことを話したりしているものです。  僕は、その席上でたまたま教育についての話、特に「いじめ」についての話題になったので持論をそこで展開させました。その中で、「子供のいじめばかりを問題にしているけど、大人の社会にあるいじめも問題なんです。子供は大人の社会を反映する鏡です。子供社会におかしさがあるのは大人社会がおかしいからで、いじめも学校のことのみが取り上げられるけど、大人社会でのいじめがほとんど取り上げられず、子供は様々な相談する機関が設置されているけど、大人の場合は相談する機関すら整備されていないというのが実情です」ということを話しました。新聞で今日、記事として取り上げられたので、これは書いておこうと思って、これまた重い腰をあげて書いております。
 「毎日新聞」の記事はどのようなものかというと、

 「大人のいじめ」もまん延しています−。日本労働弁護団(宮里邦雄会長)の実施する労働相談で、職場でのいじめに関する相談件数が全体の2割近くを占め続けている。内容も言葉のいじめから直接的な暴力まであり、弁護団は「子どものいじめ自殺が相次ぐ中、『子は親を映す鏡』というが、長時間労働などが職場にギスギスした雰囲気を生み、いじめにつながっているのでは」と分析。「14年間の相談活動の中で経験したことのない異常事態」と指摘している。
 弁護団によると、年間約2000件寄せられる相談のうち、いじめに関する相談の割合は04年に8%で、不払い残業(30%)や解雇(14.9%)などと比べて少なかった。それが05年には17.7%と2倍以上に増加。06年も17.2%と高水準のままだ。労災の相談では、従来のけがなどから「うつ病」のほとんどを占めるようになった。
 20代エンジニアの男性の事例では、システムの完成が進まないことから「再教育」の名目で仕事と関係のない研修を受けさせられ、ひざげりなどなどの暴力を受けるようになり、うつ病となった。また、経理職だった女性は営業に回された上、けんしょう炎になるまで古い伝票を破る作業を延々とやらされたという。技術の未熟な若者や動きの鈍い人などが狙われるらしい。弁護団の棗一郎弁護士は「さまざまな形のいじめがある法的措置で対抗もできるのでぜひ相談してほしい」と話している。
 弁護団は2日を中心に20都道府県で電話相談「労働トラブル110番」を実施。午前10時から途切れることなく相談のベルが鳴った。中には若い女性労働者から「トイレの回数をチェックされるなど一日中監視されている」との相談も。弁護団では常設的な相談も行っており、問い合わせは弁護団(03・3251・4472)へ。【東海林智】

 というものです。僕は、HPでは文章化こそしてきませんでしたが、会う人に「子供の社会は大人社会の鏡である」「子供の問題は大人の問題でもある」と言い続けてきました。学校での出来事は、会社などで起きていることと類似しているケースが多いと僕は思っています。

  • 学校での同級生によるいじめ→会社での同僚によるいじめ
  • 教師による生徒へのいじめ→会社でのパワーハラスメント
  • 学校での校長による問題隠し→管理職による職場の問題隠し
  • 不登校→長期欠勤
  • 生徒や保護者による「いんねん」→会社への無理難題なクレーム

 今、思い当たるのはこれくらいですが、これだけでも内容としては十分ではないかと思えます。本当に次の時代を担う子供たちを何とかしたい、と思うのであれば箱物のように制度ばかり上から押しつけるのではなく、大人そのものが行動を子供たちの前で示すべきではないでしょうか。子供目は純粋に大人の社会をとらえ、模倣していきます。僕の息子は保育園に通っていますが、その保育園に通う子供たちは小さいながらも十分に大人をまねています。特に言葉遣いなどはその典型です。何かをつくる、何かを設置するということで本当に問題の本質を改善することはできないと思います。大人の皆さん、保護者の皆さん、本当に子供の前で胸を張って語れるような社会を作っていますか?社会で生きていますか?社会ですか?





2006/12/01 「緊急提言の中身」

いじめ問題への緊急提言

−教育関係者、国民に向けて−
平成18 年11 月29日

教育再生会議有識者委員一同

 すべての子どもにとって学校は安心、安全で楽しい場所でなければなりません。保護者にとっても、大切な子どもを預ける学校で、子どもの心身が守られ、笑顔で子どもが学校から帰宅することが、何より重要なことです。学校でいじめが起こらないようにすること、いじめが起こった場合に速やかに解消することの第1 次的責任は校長、教頭、教員にあります。さらに、各家庭や地域の一人一人が当事者意識を持ち、いじめを解決していく環境を整える責任を負っています。教育再生会議有識者委員一同は、いじめを生む素地をつくらず、いじめを受け、苦しんでいる子どもを救い、さらに、いじめによって子どもが命を絶つという痛ましい事件を何としても食い止めるため、学校のみに任せず、教育委員会の関係者、保護者、地域を含むすべての人々が「社会総がかり」で早急に取り組む必要があると考え、美しい国づくりのために、緊急に以下のことを提言します。

  1. 学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。

  2.  〜学校に、いじめを訴えやすい場所や仕組みを設けるなどの工夫を〜
     〜徹底的に調査を行い、いじめを絶対に許さない姿勢を学校全体に示す〜
  3. 学校は、問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応をとる。
  4.  〜例えば、社会奉仕、個別指導、別教室での教育など、規律を確保するため校内で全教員が一致した対応をとる〜
  5. 教員は、いじめられている子どもには、守ってくれる人、その子を必要としている人が必ずいるとの指導を徹底する。日頃から、家庭・地域と連携して、子どもを見守り、子どもと触れ合い、子どもに声をかけ、どんな小さなサインも見逃さないようコミュニケーションを図る。いじめ発生時には、子ども、保護者に、学校がとる解決策を伝える。いじめの問題解決に全力で取り組む中、子どもや保護者が希望する場合には、いじめを理由とする転校も制度として認められていることも周知する。
  6. 教育委員会は、いじめに関わったり、いじめを放置・助長した教員に、懲戒処分を適用する。

  7.  〜東京都、神奈川県にならい、全国の教育委員会で検討し、教員の責任を明確に〜
  8. 学校は、いじめがあった場合、事態に応じ、個々の教員のみに委ねるのではなく、校長、教頭、生徒指導担当教員、養護教諭などでチームを作り、学校として解決に当たる。生徒間での話し合いも実施する。教員もクラス・マネジメントを見直し一人一人の子どもとの人間関係を築きなおす。教育委員会も、いじめ解決のサポートチームを結成し、学校を支援する。教育委員会は、学校をサポートするスキルを高める。
  9. 学校は、いじめがあった場合、それを隠すことなく、いじめを受けている当事者のプライバシーや二次被害の防止に配慮しつつ、必ず、学校評議員、学校運営協議会、保護者に報告し、家庭や地域と一体となって解決に取り組む。学校と保護者との信頼が重要である。また、問題は小さなうち(泣いていたり、さびしそうにしていたり、けんかをしていたりなど)に芽を摘み、悪化するのを未然に防ぐ。

  10.  〜いじめが発生するのは悪い学校ではない。いじめを解決するのがいい学校との認識を徹底する。いじめやクラス・マネジメントへの取組みを学校評価、教員評価にも盛り込む。〜
  11. いじめを生まない素地を作り、いじめの解決を図るには、家庭の責任も重大である。保護者は、子どもにしっかりと向き合わなければならない。日々の生活の中で、ほめる、励ます、叱るなど、親としての責任を果たす。おじいちゃんやおばあちゃん、地域の人たちも子どもたちに声をかけ、子どもの表情や変化を見逃さず、気づいた点を学校に知らせるなどサポートを積極的に行う。子どもたちには「いじめはいけない」「いじめに負けない」というメッセージを伝えよう。
  12. いじめ問題については、一過性の対応で終わらせず、教育再生会議としてもさらに真剣に取り組むとともに、政府が一丸となって取り組む。





2006/12/01 「保健室って…」

 掲示板に保健室の利用についての話が出てきたので、少しここで思うことを書いてみたいと思います。  保健室をケガなどによる利用だけでなく、メンタルケアとしての保健室をおかしい、無駄、不必要、とは思いません。僕が生徒だったときから保健室にメンタルなことで通う子はいましたしたし、それを「ずるい」「逃げてる」とも思ったこともありませんでした。時には保健室のような場も必要なんだなあ、と思うぐらいでした。生徒をしていた時は「なんで保健室にいかなあかんねんやろ」ということでした。教師っていったいなに?なんで担任などは対応してないんやろ?と漠然と思っていました。  僕は実際に教師になって、保健室に行かなくてもいいような状況をなるべく作ることではないか?と思うようになりました。僕は教師こそが生徒にとって「非常時」の「逃げ場」だと思っています。それを多忙などを理由に生徒の「逃げ場」を保健室へと放り投げてもいいのでしょうか?忙しいということなら労働環境として問題のあることを毅然として管理職に訴えていく態度が必要なのではないでしょうか?特に私立では教育現場は労働環境としては最低なところが多いです。権利などを教育する場でありながら、権利・人権を無視するようなことが平然と行われます。ここでは細かく具体例を挙げませんが…。  教師は口だけで実際に行動に移す人は少ないです。何でも相談にしにおいで、といいながら相談に行くと「忙しい」と断っている人。権利や人権を語っていながら自身は他人の権利を無視している人。いじめはよくないといいながら同じ職場の人間をいじめる人。人の相談にも「そうなんや」「ひどいなあ」と同意してくれるのにいざとなれば何にも協力してくれず「そんなもんや」と納得させようとする人。傍観者的存在の教師。いろいろみてきました。  ここまで書いて僕自身は人に言えるだけのことをしたのか、やめといて無責任なことをいうなといわれそうです。それに対してあえて否定はしません。僕自身限界を感じ、責任をもとるつもりで辞めましたから。  かなりまとまりのない文章となってしまいました。かなり恥ずかしいですが、正直な気持ちです。これを読んで何かを感じた方が掲示板に書き込んでくれることを期待します。





☆過去ログ☆

2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月

トップ アイコン
トップページヘ