教育に関するコメント







2007/01/21 「第1次報告について」

 久しぶりに「教育再生会議」のHPを見てみると、2006年12月21日に行われた第4回本会議の資料が掲載されていました。最近の新聞などでも「教育再生会議」の会議報告を閣議決定しないということで取り上げられていましたので、第1次報告の骨子案を見てみることにしました。その中身は大きく三つに分けられていました。
   1.一次報告に当たっての基本的な考え方
   2.教育再生のための当面の取組
   3.教育再生の今後の検討課題    第1次報告(骨子案)第1 次報告(骨子案)
 というものです。根性出しておもしろくもないお役所的な文章を読むという方のために資料をおいておきます。まず、全体を通していえる事は内容に何も目新しいものがないということです。昨年話題になった言葉を折り込んでいるぐらいで、それ以外はいたって平凡。常識的といえば常識的な内容が示されています。これほどまでに常識的なことを時間と金をかけて「報告」としてだすなんて僕には理解しがたいことです。報告案にかかれていることはすごく常識的なことですから、その常識的なことができていない現状はかなり問題があり、早急に改善しなくてはならないと僕は思います。しかし、報告案を読んでいるとかなり悠長な感じだなあ、と思います。
 「基本的な考え」には「我が国の学校教育には、問題山積です」として五つの事を取り上げています。

  1. 初等中等教育においては学力面やいじめなどの安全面で、学校が、学習者や保護者をはじめ国民の期待に応えていない
  2. 学校や教育委員会など教育界の責任体制が不徹底であることに加え、取組を評価・検証する仕組みがない
  3. 教育の供給者側の論理が優先し、教育機関や教員が切磋琢磨する環境がない。働き方や学び方の複線化や子供の多様な才能を伸ばす教育システムとなっていない
  4. 幼児教育から高等教育まで、学習者の発達段階を踏まえた一貫した教育システムに十分にはなっていない
  5. 国の競争力に直接的影響を及ぼす高等教育、とりわけ大学院教育が国際水準を満たしていない

 これらあげられている五つの問題点は重要かつ早急に対策を練らなくてはならないものではないでしょうか。「学習者や保護者をはじめ国民の期待に応えていない」教育環境の「責任体制が不徹底」で、子供の「才能を伸ばす教育システムとなっていない」学校環境ははっきり言ってダメです。これほどまでにぼろくそに言われる現在の教育環境にいる子供たちは最悪ですね。でも、本当にそうなんでしょうか?
 マス・メディアで取り上げられる一部の話が全体として話され、過剰なまでの対応と政策、そして極端な断罪が行われているように思えます。僕自身教師として学校にいて問題のある教師、管理職、生徒、保護者を見てきました。それらはあくまでも一部であって、問題を起こす教師ばかりがいる学校はほとんどないでしょう。子供たちが教師を信用しないというも事実としてあります。これがどこまで信用できる数値として表すことができるかわかりませんが、総じて信用はしていないでしょう。これは教師を信用していないということではなく、大人を信用していないのです。教師にだけ信用せず相談を持ちかけないのではなく、大人を信用しなくて相談しない子供が少なからずいます。
 一次報告案に示されていることは、社会で起きている現象について学校(教育)という枠に問題を矮小化させて問題の本質を見えにくくしているように思えます。報告案には地域や家庭、企業に「望むこと」として学校以外にも言及していますが、これらについてはかなり表現が軟らかくなっています。「望むこと」という表現はあくまでも願望です。
 この報告案には教育再生会議の限界が示されています。学校の改革以外には何ら手の打ちようがないということです。教育再生会議を設置しなくてはならなくなった背景などを考えたら学校だけを変えても何ら問題の解決にはなりません。  次回は、この報告案の問題点をじっくり見ていく予定です。





 
2007/01/14 「少人数学級議論」

 最近、新聞を見ていても教育に関する記事を見ないということがほとんどありません。特に五大紙を見れば必ずどこかに教育関連の記事を目にします。事実、このHPの「1週間の主な出来事」にも全く書くことがなったということはありませんでした。
 今日の『毎日新聞』に特筆すべき記事が掲載されていたので、そのことを取り上げたいと思います。「少人数学級:完全実施へ調整 合意あれば予算計上−−新年度から県教委 /滋賀」と題された記事の内容は以下のとおりです。

 ◇新年度から小学3年生
 県教委は新年度から、小学校3年生で35人以下の少人数学級を新たに完全実施する方向で調整に入った。県内部で了解が得られれば、少人数化に伴う教員の人件費約2億6000万円を07年度当初予算案に盛り込む。06年度に小3で少人数学級を完全実施しているのは、全国で山形、長野、和歌山、高知の4県だけ。
 現在、県では、▽小1▽小2▽中1の3学年に加えて、小学3〜6年のうち1学年を学校ごとに選んで少人数学級を実施。来年度からは、計4学年を固定化する他、小学4〜6年から1学年を選ぶ形で少人数教育を行うことになる。
 嘉田由紀子知事は昨年7月の知事選で、マニフェストに「07年から全小中学校での少人数学級の完全実施」を掲げていたが、人件費の見込み違いなどから完全実施は実現しなかった。
 マニフェストに示した項目では、発達障害を抱える生徒への支援の拡充も進める方針だ。現在、自閉症、学習障害などに対応し、コミュニケーション能力の指導などを行う教室が県内に25あるが、地域的に偏りがあるのが課題。地域のバランスに配慮して新たに4教室を加えるため、配置する教員の人件費などを予算要求している。【高橋隆輔】

 記事では、滋賀県では「人件費の見込み違いなどから完全実施は実現」にはいたらなかったけれども、部分的には少人数学級を目指していくというものでした。僕は以前より、教育改革をうたうのであれば少人数学級の成立をも目指すべきであることを主張してきました。今回、縁があってある市の議員に立候補する予定ですが、僕はそのことをずっと訴え続けています。35人といわず、大胆に25人学級を欧米なみの25人学級を目指せばいいと思います。余計な公共事業に何十億と使い込むより、次の社会を担う若い世代の為に先行投資をすることの方が大切だと思います。
 昔は、40人以上1クラスにいたと言われますが、今は全く昔と環境・状況が異なります。いじめの仕方一つにしても、一昔ではあり得なかった、携帯メールを利用したいじめなどその方法と内容は変わっています。まして、教師も昔のような一本気のある教師がどれほど残っているでしょうか?生徒のために、と管理職と親と真剣に取り組む教師は往々にしてうとまれています。まして、それが非常勤や常勤講師なら契約満期を理由に切られるということがあります。僕の知っている非常勤講師は「優秀だから辞めてほしい」とわけのわからない理由をつけられ契約満期で学校を去らなければなりませんでした。
 先日も、教師が児童をたたき保護者が警察に傷害として被害届を出したという記事が新聞に載っていました。たたいた詳しいいきさつはわかりませんが、昔ならあり得なかったことです。いきなり警察に被害届なんて…。
 話がそれましたが、教師の雑務が多くなり、教師自身に「ゆとり」のない環境で働いていますから、当然、1クラスに40人生徒がいてもしっかりと目が行き届くわけがありません。読者のみなさん自身を置き換えて考えてみてください、40人という人間をしっかり観察することができますか?ましてその観察結果が人生に大きな影響を与える可能性が大きかったら、その責任を背負ってみること、評価することができますか?会社で管理職に就いている人なら「みれる」と言われるかもしれませんが、「みれる」という人には直接お会いして、是非、どのようにしたらみられるのかお話しをお聞きしたいと思います。僕は到底無理だと思っていますので。
 教育指導要領の改正や教科単位、時間数などいろいろ議論するのはかまいませんが、何故少人数学級についての議論が大きく取りざたされないのでしょうか?僕は、小学校の時1クラス17人という環境で育ちました。今はなき梅田東小学校です。児童数が少なすぎるというのも問題ですが、多すぎるというのも問題があります。学級数だけを議論にする教育委員会もあるようですが、もっと視点を大きくもって子供たちにとって良い環境とは何かを追求し、整備することが現在の課題でしょう。
 どうか、教育改革をとなえる自称専門家や自称評論家の方々、是非少人数学級についての議論を活発にしてください。最近では、35人学級を!という署名活動も下火になり、そんなことを真剣にとなえる人が少なくなってきているように思えます。僕の気のせいならいいのですが…。
 少人数学級はお金がかかるというのでしたら、お金の使い道を吟味し、どうしてもお金がないのならないなりのやり方があると思います。それは、先日行われた夕張市のお手製成人式を見れば、お金はないならないなりのやり方で最高の成果をもたらすことができるということを示していると思います。





2007/01/06 「謹賀新年」

 あけましておめでとうございます。昨年は様々な人に助けられ、手伝ってもらいながらホームページの運営などを行っていました。まだまだぎこちない点があると思いますが、今年もよろしくお願い申し上げます。

 また、昨年はいくつか相談を受けたり、調査などを行ったり、さらに宣伝活動としてアナログ的に駅前でビラを配ったりしていました。僕の住んでいる町の環境整理からも取り組まないといけないと思い政治活動なども含めて活動を行っています。ビラは主にすんでいる吹田市の教育に関することですが、吹田市以外にも教育環境の改善や現在さまざまな形で噴出している問題に取り組んでいきたいと思っています。

 現在の政府は教育基本法を根拠もなく改正し、上からの変化を実行し、それによって本当に環境がよくなると未だに思っています。教育学部や教育に関する講義や学科などを設置する大学で教鞭を執る教師に教員免許をもっていない、学校現場での経験を持たない、さらには学部を出て院を出てと社会に出たことすらない人間が現状を知ったふりして講義を行っている現状の改革にはふれられず。本来なら外部機関としてチェックを果たすべき教育委員会が低落・堕落している現状への改革すら打ち出されていません。誰かがやってくれる、上から何かを言えばすぐにでも変化が起こるようなことに期待するのではなく、大人一人一人が子供たちも前で態度を示していく方が大切ではないかと思います。
 いじめの問題一つとっても、学校を信用しない、教師を信用しない、さらには親にすら相談しない、というように大人そのものを信用できないような社会を変えていかなければならないと思っています。すぐに世の中がよくなることはありませんが徐々に一歩ずつ進めていきたいと思っています。
 本年もよろしくお願い申し上げます!!







☆過去ログ☆

2006年6月 2006年7月 2006年8月 2006年9月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年01月

トップ アイコン
トップページヘ