教育に関するコメント







2007/02/26 「免許更新制に関して文科省へ意見」

 2月22日文科省より「「教育職員免許法等の改正の方向について」に関する意見募集の実施について」という書類が提示されました。そして、今日の『読売新聞』に「教員免許更新・副校長新設の改正案、中教審が了承」という見出しの記事が出ていました。以前にも、教育問題研究所では、安易な教員免許の更新制には反対の意見を提示してきました。以下は、文科省の「意見募集」に対して、僕が送った意見を掲載します。

 私は今まで、教員免許更新制の導入について、安直な議論での導入に反対してきました。免許の更新制を導入する理由が不明確である点で反対です。免許を更新制にすることによって、教員の指導力が本当に向上するのでしょうか?問題を更新制にすることによってうやむやにしていると思います。教師の指導力が問題になるのであれば、それを採用した教育委員会などにその責任があるのであって、教員免許に問題があるということではないでしょう。これは単純に教員の仕事を増加させているだけのことです。問題のある教員の処遇の仕方などを議論すべきであって免許制度のあり方に議論を置くのは、議論のすり替えと思われます。
 そもそも、更新制にすることによって、教員の質が向上するのでしょうか?自動車免許は3〜5年ほどで更新手続きをしなくてはなりませんが、未だに交通事故はなくなりません。まして、飲酒運転も未だに0ということにはなっていません。免許を更新制にすることによって問題が解決するなど到底期待できない考えです。弁護士や医者などもそうです。免許を更新制にすることによって、医療事故はなくなるのでしょうか?問題なる医者がいなくなるのでしょうか?これらの話の結果はすでに出ているはずです。
 教員免許を更新させることが、無償でその手続きが行われるならいざしらず、講習料・更新手続き料などが発生し、それを受講者負担にするのであれば、それは行政が一部のものと結託し利益を供与する為の新制度と思われても仕方がないでしょう。免許更新制にする場合、利益に関して、大学などとどのような関係にあるのかも明確にすべきでしょう。
 そして、教員の定義が不明確です。教育現場では、非常勤講師、常勤講師、専任教諭と様々な雇用形態があり、専任教諭以外は教員としてまともな扱いはされていません。特に私立学校に目立ちつつある常勤講師以下の条件で雇われている教員の処遇はどうなるのでしょうか?大阪府の教員採用試験では、「現職教諭」の採用枠がありますが、これは公立の専任教諭のみを指しています。私立の教諭であっても「現職」に「教諭」ではありません。教員を非常勤なども含めた教師なら、その費用の負担の仕方はどうなるのでしょうか?30時間の講習を受けて、費用が1000円や2000円の範囲ではないでしょう。非常勤講師として苦労されながら現場に立っている人も多くいます。
 話を原点に戻しますが、塾では指導力のある講師の存在が珍しくありません。一条校ではなく、各種学校の教師でも能力の高い人はいます。その人たちの免許はどうでしょう。塾や各種学校では教員免許がいりません。予備校などでもそうです。塾や各種学校で力を発揮している人たちは、免許の有効期限がないとか、10年で更新するからということなど気にもせず、若い世代の指導などに取り組んでいます。免許制度の更新制という的はずれな教育改革ではなく、本質的なところに取り組むべきではないでしょうか?
 昨年より、学校や教師の問題がマス・メディアで取り上げられています。問題教師の話題も尽きません。問題教師に責任があるのはもちろんですが、そういう人を採用してしまっている現在のシステムに大きな問題があることを正面から受け止めるべきでしょう。今まで、問題教師を採用した、人事面での処分は一度もされていません。知識一般等や、数十分程度の模擬授業や面接などでは到底見抜けないことが多くあります。今は、教員採用試験に合格するための講座をもつ予備校もあるぐらいです。その講座では、どのようにしたら合格できるか、という指導を面接や模擬授業など細かく指導しています。教師になるための講座ではありません。「合格」するための講座です。このような実態をふまえつつ、議論を進めてもらいたいです。
 最後に、教員免許を安易な、安直な考えで更新制にすることは反対であるということを明記し、筆をおきます。
 以上がその全文です。みなさんはどのように思われますか?是非、意見を下さい。
意見募集意見募集要領
参照教育職員免許法等の改正方向について





2007/02/21 「豊作だから廃棄?」

 先日、毎日新聞の記事に「野菜廃棄もったいない」という記事がありました。昨年末より時々耳にした「野菜廃棄」という言葉に僕はかなり違和感を覚えました。僕の記憶では、昨年末にキャベツが豊作ということで廃棄するというニュースがテレビで流れてました。調べてみると、9710dを廃棄したそうです。kgではありません「t」です。想像もできない量ですが、その大量のキャベツがどうなったのか?虫に食われたとか、天候など影響によって被害を被ったという事ではありません。単に「豊作」だったから「廃棄」するのです。僕には未だに理屈がわかりません。「豊作」だから「廃棄」。「豊作」になると農家の人にとっては「困る」ようです。
 たくさんの野菜がとれたら、その分だけ価格が下がるというのは理解できます。でも、それだけで「廃棄」するというのは問題があると思います。学校や家庭で子供が食べ物を残すと「なんで残すの?世界には食べたくても食べられない人がいるんやで」という言葉を一度は聞いた、聞かされたことがあると思います。食糧難で食べたくても食べられない人がいるのに、片方では「豊作」で価格が下落することを恐れて「廃棄」するという、それこそ「もったいない」行為がされています。子供が遊び半分で食べ物を粗末にしているというレベルの話ではありません。大人が「真剣」に食べ物を価格下落という理由だけで「廃棄」=捨てているのです。
 このようなことが何ら問題とされず、単なるニュースとして情報が配信されていることに僕は違和感を覚えます。最近では、未成年の犯罪、凶悪犯罪などのニュースに慣れてきて、このようなニュースには鈍感になりやすくなっていますが、もっともっとこういうニュースには敏感になってないといけないのでは?と思います。
 みなさんは、以上のことをどのように思われますか?感想を掲示板にでも書き込んでいただけたら助かります。

 夏に行われる祭り、夏祭りは神社や夜店を潤わすための行事ではありません。「豊作」を祈願して行われる行事です。そして、秋に行われる祭りは「豊作」を神に感謝するためのものです。今での意識されているか否かは別として、「豊作」を祈る、感謝する行事が日本の各地に残っています。
 11月23日は祝日ですが、何の日かご存じですか? 勤労感謝の日です。働いている人に感謝するらしいのですが、この勤労感謝の日が設定されたのは1948年以降の事です。それ以前は、どのように言われていたのか?新嘗祭(にいなめさい)として知られていました。社会科の試験で漢字で答えさせるような言葉ですが、この新嘗祭は、「新穀を神にささげて収穫を感謝し、きたるべき年の豊穣を祈る」祭りなのです。
 「豊穣」を祈り、その結果大地の恵みによって「豊作」になったら価格が下落するという理由で「廃棄」するとは、なんと悲しい、お粗末な話でしょうか。「最近の若い子は豊かな時代で食べ物を粗末にする、うちらの時は芋のツルを食べていたのに」といっていたおばちゃんがいましたが、大人も粗末にしているのです。それも食糧難を経験したであろう世代の人が。「豊作」で食べ物を「廃棄」しないよういい知恵を出し合って、どうすればいいのか考えましょう。
 今、農林水産省生産局野菜課企画班が「産地廃棄」についてアイデアを募集しています。締め切りは今月23日までですが、なんでこんな事に締め切りがあるんでしょうねえ。本気で取り組む気があるのでしょうか?





2007/02/14 「挨拶」

 最近、チョットした活動のために近くの地域でビラをポスティングしていました。たいていはうさん臭くみられるんです。B5版のチラシを抱えて家々のポストに入れていくんです。かなりの広範囲と数だったので疲れた顔というか必死になった表情で配っていたと思います。
 ある時、ポスティングをしていたら、小学生の下校集団とたまたま出会いました。子供たちは元気に騒ぎながら道路いっぱいに広がってふざけて歩いていました。僕はその様子を見ながら、「あ、小学生が下校している、もうそんな時間なんだなあ」と思っていました。小学生から見たらヘンなおっさんがビラもっているという感じだったと思います。  その中で、ある男の子と目があったとき、その子が「こんにちはー!!!」と大きな声で挨拶をしてきました。僕は条件反射的に「こんにちは」と答えると、次々に子供たちが「こんにちはー!!!」と言って通り過ぎていくのです。事務的に挨拶をしているという感じではありませんでした。元気に、大声で、笑顔付きで挨拶をしているのです。その光景をみて、こういう感じがまだこの町には残っているんだなあと思うと同時にこの子供たちの素直な笑顔・気持ちを枯らしたくないと思いました。

 子供たちが元気いっぱいに挨拶している光景が近所にはありましたが、大人の世界はどうでしょうか?出社したときに挨拶をする事務的な挨拶などではなく、心から衝動的にわく挨拶するという気持ちをもって大人同士挨拶しているでしょうか?憂鬱な顔で、不機嫌そうな顔で、余裕のない顔で挨拶をしていないでしょうか?大人がそんな感じでは敏感な子供は直ぐに大人の「嘘」の挨拶を見抜きます。
 周囲の人に元気に挨拶をする、形式的・事務的でない心からの挨拶をできるように心がけませんか?こんな偉そうなことを言う僕自身ちゃんと挨拶ができていませんでした。でも、最近、挨拶をするように心がけて、いろんな人に挨拶をしています。そうすると挨拶の重要性を肌で感じるようになりました。たった一言、「おはよー」「こんにちはー」これだけでその場の雰囲気をいい感じにすることができるんです。チョットした心がけ、チョットした言葉でできるいい雰囲気作りをしてみませんか?

 ちなみに、僕が配布しているチラシはピンクチラシの類ではないので誤解しないでね(^_-)。







☆過去ログ☆

2006年6月 2006年07月 2006年08月 2006年09月 2006年10月 2006年11月 2006年12月 2007年01月

トップ アイコン
トップページヘ